人が亡くなるっていうのは
寂しいけど、そんなこと言ってられないいろ~んな行事が
目白押しです。


まぁ、合間に仕事があったりするので
余計に大変って感じになっているんだとは思いますが。


昨日は、お寺さんに来てもらいましたが
その時言われたのが
納骨と四十九日のこと。


納骨は、うちはお墓があるので
できたら早く土にかえしてあげたほうがいい
と言われました。

妹の法要と合わせて、納骨するのもいいかもと思い
さっそく墓石屋さんに電話しましたが

そんなすぐにはできない
母の戒名の文字の確認とか、父の戒名と合わせるのに
字体とかを墓地へ調べに行かないといけないとか


あっさりと却下されてしまいました。××


もう一つ、
四十九日の法要で


「かさもちをどうされますか?」



へ?
かさもち?


傘を持ってどっか行くのかな。

雨が降らなくてもやるのか?



頭の中が、

????ぬけさく????


になっていると、お坊さんが

「傘餅といって、一升のお餅を小さい丸餅にして
7個を花のように丸く飾り
それを7段
7×7で49
四十九日というわけでして。

その最上段に、傘のように大きなお餅をかぶせ
供養が終わると、私がその大きなお餅をお大師さまの形に
包丁で切ります。」


へぇ。
初めて聞いたかも。

父の時はしなかった気がします。


にしても、一升!


「和菓子屋さんで作ってくれますよ」
ってにこやかに言われましたが、一升ですぜ。

だれが食べるの、そんなに。ビックリ猫


せいぜい呼んでも、従姉妹が一人ぐらい。
みんな仕事だし、赤ちゃん連れて来たら
また「うぎゃーーーー!!!うんぎゃーーー!!!」だし。


傘餅の画像がどっさりあったので、
よかったら見てみてください。

すごいですから。苦笑い

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%82%98%E9%A4%85&client=firefox-a&hl=ja&rls=org.mozilla:ja:official&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=jW2HUbzlNsjtlAW7yYHgCA&sqi=2&ved=0CCwQsAQ&biw=1366&bih=618



これはちょっとうちの場合、却下とさせていただこうかしらね。ニコッ汗