♦︎YouTubeチャンネル♦︎
紙バンドかごの編み方などをシェアしています↓
「かごがきれいに編めないんです」
「不器用だから難しい。でもやりたい。」
そういう方は絶対上達する。
だってそもそも「編んで楽しむ」ことがゴールの
数ある手芸のひとつである紙バンドというものに対して、
自分で課題を見つけているから。
自分でできる範囲でいいので丁寧に編んでみる。
テープは安いクラフト色とかでいいから
まとめて買ってがんがん編んでみる。
初心者向けの紙バンドの本を1冊買って、
それを全部編んでみるのもすごくおすすめです。
上手に編めない、コツがつかめないという方は
単純に数が足りないだけのことが多いです。
縄跳びや掛け算九九を繰り返しで覚えたように、
自分なりにコツコツやってみる。
仕上がったかごは 他の誰かのではなく
過去に自分が作ったものと比べて改善点があれば次に生かす。
そして
少しずつステップアップした作品に挑戦する。
実を言うと私が始めたYouTubeは
そういう方を対象に動画を作っていて、
いろんなレベルのかごを投稿することを意識していたりします。
YouTubeは再生速度をゆっくりに変えることができるので、
25%まで落として見てみるとかなりじっくり取り組めます。
そうして編んでいくうちに、
次第に手が慣れてくるし、自分なりの良い方法が見えてくる。
紙バンドを習っている方であればその先生のやり方も、
そして私の動画の編み方も、
テケトーに使える部分だけ参考にして
自分なりに良い方法を見つけるのが1番だと思ってます。
「自分はこうしたい」っていう、
自分の気持ちをちゃんと聞いてあげて
そうさせてあげようとするあなたが1番素晴らしい。
その自分が見つけたやり方は、
自分にとってベストなやり方だと思います。
私もやりたいことが沢山あるから
どんどん自分にやらせてみるよ
今日はティーポットカバーを縫います。
縫い物は苦手だけど楽しみ♪
↓最新動画。四つ畳みの基礎
↓ゆっくり撮った底作りが好評です
↓小さいものも作るたびに発見が
🌸丹野の初著作本!
12月2日ブティック社さまから発売です🌸
かわいいディズニーキャラクター(プリンセス含め結構な数あります)が
まんまるデザインになりました♪
よろしくお願いします🌸