9月19日サロン 〜秋対策〜 | 治療家 菅真美の デイリーアロマティックライフ

9月19日サロン 〜秋対策〜

秋は、物憂げな季節です。

東洋医学の五行で説明しますと、簡単なようで、

難しいのかも知れませんが、下記のような関連です。


五行=季節は各々、臓器にあてはめられます。

感情や器官、味覚などにも影響しているのは、非常に興味深いのですが、
私はこれで大抵ヒトの性質、精油の性質、状態の変化をみてきました。


夏の間に落ちた消化力は脾を痛めます。
痣ができやすかったり、
口内炎ができたりします。
また、甘いものが欲しくなります。


脾は感情の、思を司る。

そして、次の肺に影響を与えるため、憂に影響していきます。

また、髪が抜けるのもススキをご覧になればわかるように、

白髪化し、カッサカサになるんですね。

物思いにふける秋は、そんなところからきています。

不用意に心配したり、気になるのもそのせいだと割り切る、知っておけば大したことはありません。

つまり、肺が悪い子どもなどは、元もと心配症なわけですから、

そう接する、対策をたてるのがよろしいわけですね。


と、いうわけで

◆明日のサロンでのオシは、肺に良いモノです。

肺は皮膚に影響する=アレルギーマーチ になるわけであります。


◆皮膚の対策モノを念頭におくのは大切な事ですね。
外胚葉由来の皮膚をなだめれば、精神も安らぎますから。

(※アイテム表に無い、ボディーオイルのリクエストがあったのでした。いま、思い出しました。)

摂るものが、その人の質を強めます。
私が落ち着きがあるのも、意外にも皮膚がしっとりして、髪が黒いのも、オイルのケアーを怠らないからです。そして、小麦がキライだからなんですね!!
米をおすすめするのも、そんなところです。


オリザノールは、米に含まれる優秀な油分であり、消化にもよろしく、糖の多い植物ですから、細胞が手のように出す糖鎖と相性よく、皮膚の潤いを保ちます。
(※わたくし、m(__)m落ち着いています。意外に…?)

では、うまくお知らせできていなかったので申し訳ありませんが、

明日のサロンはそのお話しなどしつつ、アシスタントさんなしに頑張りますので、


photo:01

みなさんよろしくお願いいたします。


アロマセラピスト
菅真美