ゴルフが上達する練習方法

ゴルフが上達する練習方法

ゴルフを始めてまだ日が浅いですが、ゴルフがうまくなるための練習方法や上達方法の情報を集めて、一人で練習場に行って練習してます。
ルールや練習法のためになる情報をのせています。

Amebaでブログを始めよう!
ハザードとは、コース内に意図的に配置されている障害物のこと。



大きく分けて、「池」と「バンカー」に2分される。


ハザード内のルールは、池でもバンカーでも共通する禁止事項が3つ。


[禁止事項1]
砂や水の深さを確かめる等、ハザードの状態をテストすること
→バンカー内で足を踏みしめる、砂場を変形させる等。


[禁止事項2]
バンカーの土、池の水面に、手やクラブで触れること
→アプローチでも、砂か水面にクラブがつくのはNG。
なお、ショット時にはついてしまってもOKなので、砂や水をボールと共に叩き上げることも許されている。


[禁止事項3]
そのハザード内にあるか、またはそのハザードに触れている
葉や木の枝等(ルースインペディメント)に触れてはいけない。
葉が邪魔、という時も動かしてはいけない。
とにかく、必要以上に水面や砂、またはどんなに小さな障害物でも触らないこと。


ハザードのルールは上の3つだが、池、バンカーそれぞれにも、そのハザードならではのルールがある。



池にボールが落ちてしまった場合、基本的に1打罰を課し、打ち直しにする。


しかし他にもやり方がある。次の2通りから選択する。


[選択肢1]
池の中から打つ→無罰
※「水中から打つとはどういうことか?」と疑問に思われるかもしれないが、何らかの理由でウォーターハザード内に水がない場合がある。

しかし黄色、もしくは赤の杭で囲まれていれば、水の有無に関わらずそこはウォーターハザードと見なされる。

そのような水がない場所からなら、打つこともできる。また、水にボールが浮いていて、岸に近い場所であればどうにか打つことができる。


[選択肢2]
プレーした所に戻り、もう一度打ち直す→1打罰



バンカー
バンカーでのルールは、上のハザードの3原則の通りだが、下の行為は例外として許されている。

[例外]
クラブやレーキ(砂をならすもの)を地面に置く→無罰