これはお友達からのsosです。

去年から一緒に頑張ってる付き添い仲間のママさん。です。

 

入院退院を繰り返し、私と同じような生活。

疲れてるのかな~ちょっとしたことでも怒っちゃって...って相談受けてた。

そりゃね~こんな生活してたら自分なんてないし、いつ帰れるか帰ってもいつ病院にもどるかなんてわからないからね。精神状態ギリギリだし、当たり前なんやけん気にしなくていいと思うよ~。私らも人間やもん...。って話してた。彼女は退院して虐待で通報されて児相が来てるみたい。ちょっとくらい怒鳴ったからって虐待なんて私は違うと思う。

発達障害がある子を育てるのはちょっとやそっとじゃないくらい大変。その上手術に入院。

去年一緒に入院してた時、ICUから一般病棟にあがってきてすぐ彼女の子供は、麻酔がきれいに抜けず痙攣おこし、心停止をおこした。彼女は震えながら廊下で泣いてた...。そんなお母さんが虐待何てする?虐待何てするなら付き添い何てしないわ。

 

どれだけ数カ月や年単位で付き添い入院することが大変なことか役所も行政も全くわかってない!!ご近所のBBAが何度も通報したらしいけど。

今、病院にいていつ帰れるかなんてわからない私。自分の時間なんてない。ランチどころか買い物もゆっくりいけない。家にも帰れない。交代要員はいない。どんな状態で自分の心をたもってるのか...。彼女も同じで何にも知らないくせに...子供だから当然?とみんなおもってるのかな?私だって心が疲れることだってあるんだよ...。それでも頑張らなきゃいけない。虐待なんて言われるんならだれか私にかわって付き添いしてよ...。育ててよ...。って電話で泣いてた。

私には痛いほどわかる......

ゆうまは成長とともに色んな合併が出てきたり、半年で2回のシャント不全。骨の変形、背骨の感染による褥瘡、入院退院繰り返しちょうど2年。うち2年間で手術7回。産まれてからは12回。

家に居たい。当たり前のことだけど、私の言い分通したらなんかあった時に私は自分を責めるはずだから、ゆうまが生きていくために生きやすいようにしなきゃ...私がいなくなっても立派に自立できる体を作ってあげなきゃ。ただただその思いで入院生活できてるんかな...。

 

彼女も同じだと思う。みんな幸せに自宅で暮らしてるわけではない。虐待してますね。なんて突然乗り込む前に私たちもみたいな生活がある実態を行政にはきちんと理解してもらいたい。そして彼女は虐待何てするお母さんではありません。ちょっと大きな声で怒ったら虐待なんて言われたらどうやって子供教育するの?教えてもらいたいわ~。