177日目⭐11/16 蝦夷エミシ | 動くおうちの豊かな暮らし

動くおうちの豊かな暮らし

心地よい生活を求めて、日本一周!!
毎日わくわくに溢れるジプシーアミ(๑•ᴗ•๑)
日本中がおうちなの!✧
全国の衣食住、文化を教えてください!

蝦夷って書いてなんて読む?


ずうーーーーっとエゾだと思ってた。

寒い寒い雪国の北海道を蝦夷エゾてゆーんだと思ってた。

でもエゾわ現代の読み方だったんだね。

エミシ。


昔わそう呼ばれて、差別用語だったんだね。


て話わおいおいゆっくり書くとして、昨日公園のトイレ横のあずまやで寝たのですが、電気がこーこーとついてて朝だと思って起きたらまだ3時でした。

でも寝るに寝れなくてゴロゴロしながら出発!

折角龍行に書いて貰ったボード、道内でつけてんの道内のくせになんだかだんだん恥ずかしくなってずうーっと外してて、青森入ったらつけよー思いつつもタイミングなくて、よーやく今日から久々に復活しました!

看板あるほーが話しかけられるってきーたけど、ないほーが会話として話しかけられるのわ今日が1日目だからでしょーか?

しかもね、昨日までなかったのに今日朝起きたら右目が腫れてる。

半分おいわさん。

ただ寝てただけなのに。
なぜ?

最近ちゃんとキレイに気使ってるから、衛生的なコトぢゃないはず。

コッチまだ蚊いそーな気候だからテントにいた蚊ぽくない虫のせーかな?

指とかも刺されたみたいになってるし、でも痒くなるだけでたいして腫れない。

なんなんだ。


起きて探検した公園にわラピュタのロボットが寝てた。

ご近所にある宮沢賢治さんのお墓にご挨拶にいって参りました!



賢治さん、実わ物凄く最近のヒトだったよーで、アミでゆーおじーちゃんにあたるヒトだった。

びっくりだよ。

ココが賢治のおばーちゃんち。

ココで産まれたんだって。

昔わこーやって何軒かスグ隣につらなってて、トイレも共同、水道も共同だったんだねー。

ホントにこーゆー下町みたいな感じ、テレビでしか見たことないからとっても新鮮!

そんなおばーちゃんちわ鍛治町。
鍛治屋さんだったのかなー


おとといから干してる柿さん、たった1日走っただけでポロホロたっぷり落としてしまった。

落としたら気づくと思ってたんだけど、意外と音もなく静かに落ちてくコたち。

10コあったのがいつのまにか5コになってしまい、柿さんのおうち買いました♡

今後も野菜干せるし、なんでも干せば腐らないし、いー機会だったのでしょう✧


この車さ、世界一美しい駐車しますステッカー貼ってるの。

確かに曲がらず上手だけど、うける!!!!!



さっと目を通した観光資料によるとどーやらこの門当時のお城の門を移動させてきたよーなコト書いてたんだけど、

どーもココわお寺さんですな。
資料読み間違いかな?

かわいーオツベルと象さんの象がいたからいっか♡

ふっちゃんから教えて貰ったお店へ。

どーやら街のヒトみんな知ってるお店らしい。

何屋なのかと思えば

とってもかわいーフェアトレードのお店でしたー♡

フェアトレードわ正直よかわかんないけど、外国オーガニックみたいな感じなのかな?






この実、こないだ産直に売ってた芳香剤!

お庭にあるってきーたけど、ホントにあるとわ!!!!!!

しかもさ、キュウイもあったの!

でもキュウイて日本のものだと思ってなかったから気のせーだと思ったらそのあと産直に岩手産キュウイあった!✧

アレ、本物だったんだ!!!!!!!
すっっっっっっっげーーーーーーー!!!!

いろはすて、道内だけで売ってるかと思ってたらあるんですねー✧

それにしてもセーコマが恋しい。

オレンジのコンビニ見ないなーと思ったらないんだったよ。

かわりに今日わやたらとファミリーマートが目についた。

こんなに広がる山も田んぼもはじめてみた。

比べてわかる。
確かに北海道迫力あるわー

でもね、
コレ見たら凄くうれしくなった。

うれしくなって、うれしくなって、ありがとうって叫んだ。

アラヤタツロウのイヤイライケレがエンドレスでリピートするぐらいうれしくなった。

コッチわどんなに田舎だってゆっても、地平線がない。

山も畑もあんまりない。
ほっっっとんど家、家、家。
店、店、店って続く。

街頭とかあんまりないけど、目の保養がない。

北海道のなさすぎるのも飽きるけど、久しぶりに広がったものを見ると感動する。

やっぱり、トコトン田舎ものなんだな。

今日わやたら風強くて、しかも追い風で、まるで進みなさいってゆってるかのよーにあっとゆーまについちゃった♡!

ザ☆奥州!

奥州のコトわよくわかんないけど、昔昔からあるふるーーーーい街に違いない。

奈良平安時代のコトがかいてある。
左が釘で右が紙にするなんだか。

そんな大昔から釘てあったんだ。


左が庶民役人、右が偉いヒトのご飯。
贅沢ご飯食べてた貴族が必ずしも健康だったわけぢゃないんだって。

むしろ庶民のほーがご飯貧しくても病気になりにくい健康だったって。

どの時代も似てるね。

こないだから古墳て何県からあるんだろうって思ってたらなんと岩手にあるらしーぢゃないですか!✧

教科書で見たものを修学旅行ではじめて車越しに見た感動わ今でも忘れられない。

誰も興奮してなかったバスの中、ヒトリ興奮してた。

教科書で習ったトキから、古墳にドキドキわくわくしてたっけ。

ソレをいざ目にするのわわくわく!!!!

誰のお墓なんだろうって行った先わ神社で、



ちっちゃな古墳がずらり。

丘の塊みたいなお山。
コドモだったら確実に走り回って遊ぶ感じのお山。

この石の中に土偶と一緒に埋葬されてたんだって。


ココにつくちょっとまえから思ったんだけど、普通に考えたらお墓て掘り起こしちゃいけないよね。

ソコで寝てるヒトだって迷惑だよね。

ソレを調査だ歴史だうんぬんで掘るなんて、勝手だなーー。

でもそのおかげで知るコトができてる。
だから、沢山のありがとうを伝えるしかない。

今、沢山吸収したものを自分が語りついでいけたら、見て感じたコトを真剣に考えていけば掘り起こされたヒトたちだって、迷惑ぢゃないはず。

この古墳さんたちね、実わエミシのお墓。

ホントわもっともっとあったらしーんだけど、今わもー残ってないんだって。

坂ノ上田村麿わエミシのコトをこーゆう。

エミシ。
東北に済んでた先住民アイヌ。

今まで話でなんとなくしかわかってなくて、ついこないだまーぼーから詳しく教えて貰ったコトがそのまんま、資料館で語られてる。

資料館へ行く最後の1キロ、凄く強風で向かい風で進めないぐらい凄かったの。

コッチに行くなってコトなのかな、でも行きたいんだって思って無理矢理進んだ。

最後の50メートルぐらいわもー進めなくて歩いた。

ただの風向きだとゆえばソレまで。

でも、行くなぢゃなく、行く覚悟、知る覚悟が必要だよって言われてたんだね。

北海道にある博物館わあんまり行ったコトないけど、展示物がおおいなか、歴史を語られてる気がした。

どーして北海道わアイヌといい、東北わエミシとゆーのだろーか。

おんなじはずなのに。

説明の最後に大和わ記載残ってるけど、エミシわ残ってない。

果たしてエミシわどんな気持ちだったんだろう。

てゆってた。

なんか悲しーなー。

エミシわ動物の血を飲みってゆーけど、現代人だって肉の内臓食べるぢゃん。

はやく平和な世の中がきますよーに。

ソレにしてもきっと長沼以来のものすごく試されたんだろう。

最後にいきたかった

アフリカンバーわ開くコトなかったけど、あったかいトコで過ごしてるうちに強風がおさまって無風になってた。

まさかの奇跡。
今日わゆっくり寝れるといーな。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村