2021年05月16日(日) 13:00キックオフ

大和なでしこスタジアム

 

大和のホームゲームだけど、またもや雨。

雨のゲームは4試合中2試合で、スタジアムに屋根が少ないので、今回は開門前に来た。

 

スタジアムに入って、ガチャガチャをやってえみた。

怪我から復帰してスタメン復帰2試合目の推しメングッチ。

 

同じく、ベンチ外だったけど、この試合からスタメン復帰した「うみちゃん」こと、菅能夏海選手が出た。

私以外にもガチャした人が、「やったあ!」って、うみちゃんの缶バッチがでたのを喜んでた。

おそらく、同じ会社の同僚かもしれん....

 

#24 新田寿瑞選手。

東京国際大学からの加入で、この大学は福ちゃんこと福田あや監督(現 早稲田監督)が2018年から監督就任していたので、教え子かもしれん....

 

で、朝ごはんを食べてないので、ケータリングからおいしそうな、オム焼きそばを購入。

500円だったけど、量がおおくてお腹いっぱい。

 

雨の中選手入場。

 

並んで、写真。

GKが中心になった方がシンメトリーでいいんじゃないかな。

 

アンジュはやー、みたいな手を挙げての記念写真。

 

ハーフタイムの一輪車

小学生位。

 

中学生くらい

 

早和の途中出場

 

試合

11位と12位の決戦。

両チームとも勝ち星がなく、なかなかつらい状態同士の対戦。

この試合で勝った方が一息付ける気がするので、是非とも勝っておきたい試合である。

 

試合前からシルフィーの気合がたぎっている。

前後半共にシルフィーの絶対勝つぞ的な気合がすごい。

シルフィーは細かいパスを回して、チャンスを作る形の志向をしているように思う。

なので、基本的にはショートパス&細かいポジションの移動をチーム全体で繰り返してゲームを進める。

そのため、基本的には遅行が多いような感じ。

この試合から、フォーメーションを4-4-2から4-2-3-1にして、ワントップを#11 堀選手ではなくて#18 濱本選手を起用。

おそらく、ストライカー的な目論見よりも、ポストプレーや高い位置での起点となりチャンスメークを期待されているのではないかと思う。

実際、そのような役割を十分にこなしていた。

 

試合開始当初の両ウイングの位置が 右に#9松浦選手で左に#11堀選手だったが、ポジションチェンジした理由を考えてみる。

※引退ビューとかの記事は全く読んでません。

アンジュの右WBの#2 冨田選手は快速が恐ろしいくらいやばい。

守備を考えた場合には、(おそらく)#9 松浦選手を#2冨田選手にぶつけた方がより良いと判断したのではないだろうか?

 

シルフィーの前半40分くらいの攻撃は、(私の考えでは)シルフィーが今年チャレンジしている形のパスをつないで崩して得点するって狙いがでたのではないだろうか?

見ていてほれぼれするような美しいパスがつながる攻撃だった。

 

前半30分の#8 中野選手のシュートもいい形だった。

中央でボールを受けて、するっと位置を変えてのシュートはゴラッソ!

シルフィーの気合がこの得点を産んだようなとても良いシュートだった。

 

後半開始前の円陣が異様なほどの気合でやられた。

もう、たぎってるではなく、燃えているだな。

だけど、その気合が入りすぎていたのはちょっと心配。

 

後半最初の失点はシルフィーから見て左45度くらいの方向からのFK。

このFKを#3 小川選手がGKとディフェンスラインの丁度間位に蹴りこむ。

そのボールにディフェンス陣とGKがうまく反応できずに直接ゴールイン。

後半開始早々だったので、スタンドの悲鳴が......

この得点でアンジュが生き返ったのか、チャレンジングなプレーが目立つようになった来た。

印象では、右WBの#2 冨田選手が裏を狙っての飛び出しを増やした印象。

これは、冨田選手の快足を利しての得点機会の創出と、自チームの守備的な穴をなるべく作らないように考えた形ではないかな?と思う。

そして、悲劇は試合終了間際にあった。

最初の失点と同じ場所でのFK。

そして、同じキッカー。

そして、同じようなボールを蹴りこむ。

そのボールが今度は裏にすっと入り込んだ#6 松田遥奈選手(#14松田早和選手の姉)のヘッドでゴールイン....

そのまま1-2での敗戦....

残念

 

ちなみに、この試合では、#7 榎谷選手が鬼神のごとく素晴らしいプレーを連発していた。

このチームでの完全な中心選手で、この選手がいなければ成り立たないくらいの存在感となっている。