2020年08月30日(日) 15:00キックオフ

日産フィールド小机



サポーターズクラブに加入しているので、事前申し込みで席を確保。

小机のローソンで新型コロナチェックリストを出力して持っていき、現地で記入。

熱を計測して無事クリア。

 

中に入ってドリンクを購入。

ドリンクは業者の方がやっているのだけど、100円で500ccのペットボトルが買える。

緑茶、麦茶、スポーツドリンク。

今回は、ココアシガレット、オレンジシガレット、サワーシガレットが1本購入するたびにもらえた。

4本買って全種類もらった。

 

チームの売店も営業。

おかき2つとクッキーを購入。

クッキーは茶菓子として、観戦中に食した。

 

試合

日体大 4-4-2

18 10

17 08 02 17

16 04 03 06

12

 

ハリマ  3-2-3-2 かな?

10 13

22 09 15

05 06

02 19 08

21


本日から関カレ(関東大学女子サッカーリーグ)が始まる。

日体大は3名の社会人以外は大学生なので、そちらとメンバーが重複する。

関カレ優勝とインカレ優勝は日体大の大きな目標なので、過密日程(同日開催と言うか、数時間しか開いてない)をどう対応するかが問題と思います。

実際、この試合はかなりベンチメンバーを入れ替えていて、関カレへもかなり戦力を分けているのが見える。

いわゆる総力戦だね。

 

湿度は低いものの暑い。

15分ごとに飲水タイムがあるコンディションは肉体的にも精神的にも厳しいコンディション。

試合を飲水タイムで分けると、前半が1~3ラウンドで後半が4~6ラウンド。

日体大の時間は1ラウンドのみ。

拮抗していたのは2ラウンド。

ハリマは3~6ラウンドを圧倒していた。

ハリマの千葉選手が、かなり試合を作っているというか、千葉選手が機能するようなチームに見える。

日体大は局面、局面で個々の選手は奮闘しているのだけど、孤立しているように見えてしまい、なかなか効果的に機能していない感じ。

ボールを保持していても、前へのパスコースがあまりなく、それ故パスコースが読まれてしまう感じ。

ちょっとうまくいっていない感じがするので、うまくいくように修正が要ると思う。

ちなみに、前半では#18 目原選手が運動量も豊富でポストプレーも機能して起点になっていた気がするのだが、前半で交代してしまった。

あれ?って思ったら18時44分キックオフの関カレの試合にも途中出場していた。

ちなみに前半で交代した#16 久保田選手は関カレの試合にスタメン出場していた。

すごいな。

昨年もなでしこと関カレの両立にかなり苦労していたが、今年もかなり大変そうである。

で、試合の話に戻すと、後半はかなり一方的にハリマが押していて相当に厳しかった。

ガンバレ!