2020/01/17(金) 11:00キックオフ
味の素フィールド西が丘


日体大vs(藤原瑞季選手のいる)帝京平成大学。
バクスタのちょうどセンターラインのあたりで観戦。

帝平は関カレ優勝でインカレに進んでいる。
日体大は関カレ6位でインカレへ進んでいるが、インカレの三木防ラウンドではどの対戦相手もガッツリ守ってきており、優勝候補的な扱いとなっていた。
ちなみに日体大は関カレで帝平に0-3で負けており、リベンジを果たして決勝に進めるかが注目。
なお、帝平は三木防ラウンドで見た時には、攻撃の有効性に問題があるような気がしている。
エースの今田選手が抑えられた時に攻撃の形が作れていない感じがかなりするので、今回どんな風に改善してるのかな…?


試合
双方共に先に失点したくない感が出ている。
更に時間が経過するにつれて日体大がポゼッションで試合を支配してコントロールしているように思う。
帝平は守備意識は高いし個の能力も高い感じがするけど、あまりにも攻撃のオプションがなさすぎるように思う。

55分に#8 住永選手の得点?って一瞬勘違いした#9 児野選手のゴールで日体大がリード。
この時点で、何かしらのアクシデントがなければ日体大の勝利かな?って感覚。
それくらい帝平が決定機を作る事が難しい試合運びだった。

びっくりしたのは、61分に2枚替えをした時。
#5 茨木選手を下げた事。
サイドの深いところからゲームを作れるが、元々攻撃的な選手なので守備はそこまで上手くはない。
なので、1-0の勝利を選択したのかな?って思ったが、確か前半で蹴ったところを相手選手とぶつかって痛んでいたから、それのケアかもしれない。
この交代でポジション的にはSBだった#6 奥津選手をセンターハーフに移したのだけど、日体大はこのように複数のポジションを高い能力でこなせる選手が複数いる。
そのため、戦況に応じて色々な選択肢を選ぶ事ができる。
このフレキシブルさが今の日体大の強さじゃないかな…と思う。
#9 児野選手の交代で入った#17 沖土居選手の得点がダメ押しで日体大が完勝したのだけど、チームがひとつにまとまってる感がとても出てるように見えて、とても良い雰囲気だと思う。