先月TOEICを受験しました✍️!

 
受験したのは大学生以来なので約10年ぶりになります。
 
 
先日結果がポストに投函されていたので、振り返りと共に結果を公開したいと思います♡
 

 
TOEICを受けた理由
 
 
今回TOEICを受けた理由は、

①730点以上取得すると会社から報奨金が出るから
②業務で日常的に英語を使うから
 
という理由です!
 
 
 
報奨金は730点以上で10万円頂けます。
私の場合、TOEICベストスコアは高校修了時に受けた710点だったので微妙に届かず…
 
 
ちなみにその後大学で毎年TOEICを受けないといけなかったのですが、英語をやっていたにもかかわらずTOEICの勉強はしなかったので高校生のときのスコアがピークになっています(笑)
 
 
 
そして会社の業務でも海外のお客さんとやり取りをするので英語を使うんですが、やり取りに時間がかかってしまうことが多くレベルアップが必要だと痛感していました。
 
 
 
そのためずっと「受けよう受けよう」と思っていたのですが重い腰がなかなか上がらず…
 
コロナで中止されていたTOEICの申し込みが再開したと聞き、テレワークで自由な時間も増えたので受験してみることにしました✍️
 
 

 
10年ぶりに受けたスコアは…?
 
 
そんななか11月に受けたTOEICのスコアは…
 
 

 
860点でした👏!
 
 
リスニングは9割、リーディングは8割という結果でした☺️✨
 
 
 
受験が決まってからは800点を目指して勉強していたのでこの結果には大満足です。
 
想像以上のスコアだったので運も味方についてくれたんだと思います^^
 
 

 
どのくらい勉強した?勉強時間と勉強方法
 
 
どのくらい勉強したか結論から書くと、

1ヶ月間1日2〜6時間の勉強で約200点伸ばすことができました!
 
 
勉強開始時に解いた模試では予想スコアが630点。
 
現在TOEICの申込は抽選形式になっていて、勉強をしたのは当選してから受験日までの1ヶ月。(追い込まれないと勉強できないタイプです笑)
 
出社日は2〜3時間休日やテレワークの日は4〜6時間勉強しました✍️
 
 
 
点数を効率的に上げられたのは学生時代に勉強した英語のベースがあるのが大きいかと思いますが、受験までの1ヶ月間は集中的に勉強できたかなと思います。
 
 
短時間でスコアを上げるために効率的だったなと感じたことがあるので、2つご紹介します^^
 
TOEICを受けようかなと考えている方の参考になれば嬉しいです♡
 
 
①勉強のハードルを下げるためにTOEIC勉強アプリをダウンロード
 
スコアアップできたのはこれが一番大きかったと思います。
 
本やテキストを開くという行為自体がどうしてもハードルが上がってしまうので…
 
 
私はabceedというアプリを使用しました♩
 

 
こちらは有料ですがベッドでゴロゴロしながらクイズ感覚で英語とふれあえたので、必然的にたくさん勉強することができました。
 
そこまでやる気が起きない時にテキストは開く気持ちにはなれないんですが、アプリだとやろうっていう気持ちになるんですよね笑
 

特にリスニングは使いやすく、9割とれたのは間違いなくアプリのおかげです👏
 
 
 
②模試を解いて自分の弱点を把握し重点的に勉強
 
 
1ヶ月しかなかったので闇雲に勉強すると遠回りだなと思い、
基本的なことになってしまいますが
 
勉強を始める前に自分の実力値を把握するために模試にトライ
苦手なパートを把握しそこを重点的に勉強
 
という方法で効率的にスコアアップできたと思います😊

 
 
ちなみに私がアプリ以外に利用したのはこちらの三冊でした✍️

 

 

勉強する気がある時は問題集、あまりやる気が出ない時はアプリ、という感じで勉強していました。
 

 
ただこの一ヶ月間は「勉強勉強!」という感じではなく

お出かけしたり、バチェロレッテや愛の不時着をちょこちょこ見たり、受験する前の週にはディズニーランドに行ったりしていたので、普段の生活も楽しみながらメリハリをつけて勉強ができたかなと思います!
 
 

今回TOEICで目標スコアを上回れたのも嬉しかったですが、使い方次第で時間ってこんなに作れるんだと気づけたことも大きかったです^^
 
家にいると必要以上にだらだらしてしまうので💦


おかけでTOEIC受験後も時間を有効に使えるようになりました👏

 
 
無事730点を超えることができたので、
報奨金の使い道はゆっくり考えたいと思います♩
 

ではでは♡


前回の記事はこちらから🙌