先日のIMMERSIVE JOURNEYが良かったので、更に古代エジプト気分に浸ろうと、ミステリー・オブ・ツタンカーメン ~体感型古代エジプト展~へ行ってきました。
結論から言うと、我が家的には「惜しい」展覧会でした。コンセプトはいいんだけど、「惜しい」。
まず展示品はすべてレプリカ。「世界に3セットしかないスーパーレプリカ」だそうですが、スーパーだろうがハイパーだろうがレプリカはレプリカ。本物志向の人には響かないでしょう。
でもわたしはレプリカでもそんなに気にしないタイプ。レプリカにはレプリカなりの良さがあって、それは気軽に扱えるということ。公式サイトによれば「古代エジプトの体験型展示」とのことだったので、展示品に触れたり、玉座に座ったり、棺に横たわってみたりできるのかな、と期待して行ったのです。貴重な考古学上の発見に万一のことがあってはならないけれど、同じものが世界に3セットもあるんだもの。
ところが実際は展示物の周りにはロープが張られ、触るのは一切禁止。本物と変わらない扱いで、どこが「体験型」なんだか・・・。
こういう椅子に実際に座れるなら「体感型」になると思うんですが、展示エリアにはロープが張ってあり、座るどころか、触れることもできない。
どのみち「見るだけ」なら、わたしだって本物がいい。レプリカと本物の区別がつかなくても「おお、これが3000年以上も眠っていたファラオの棺か~」と思うだけで感動できるじゃないですか。でも模造品に感動もへったくれもない。本物ならではの感動も、模造品ならではのお手軽体験もないという、まことに残念な展覧会でございました。
「レプリカを見るだけ」という展示方法は残念でしたが、展示の内容は興味深かったです。古代エジプト全般ではなく、ツタンカーメンだけに焦点を当てたところが分かりやすかった。
ツタンカーメンはさぞかし気苦労の多い人生だったことでしょう。先王アメンホテプ4世は大胆な宗教改革を行い、それが成功しないまま死んでしまった。齢8歳で王位を引き継いだ少年は先王の改革を白紙に戻した。おそらく自分の判断ではなく、周囲の圧力でそうせざるを得なかったのでしょう。
あどけなさの残る有名な黄金のマスク。
ツタンカーメンの棺はマトリョーシカ状。箱型の棺が五層の入れ子になっていて、更にその中に人型の棺が3層の入れ子になっていたらしい。
棺の置かれた小部屋。
今回のコーデ
ブラウス:Te Chichi
スカート:Rope Picnic
サンダル:Pansy
バッグ:Lesportsac
【色番】P377 トロピカルズー(Tropical Zoo)
【型番】7562 スモールクレオクロスボディ(Small Creo Crossbody Hobo)
ひたすらバッグが主役のコーデ^^