庭から笹竹を切って 七夕のお花を生けました

竹を下から順に長さを決めて切る 庭でこの作業をするととっても簡単

桔梗を添えれば はい 七夕様

 

 

6月6日は生け花お稽古の日

河骨に水を注入するポンプは20年近く前に買ってあったのでしたが

これの使い方を習う前に親先生が亡くなられたために 

実際に使うのは今回が初めてでした 先輩たちに聞きながらやってみたら

面白い 

轡は「海老」左勝手に生けました

上越華道会九流派によるいけばな展が開催されました

テオは高野槙を生けました

右隣が日新流でカラフルなお花を沢山使われていたので 

隣は色を抑えて 緑を生けました

行型 受流し 

庭で雪柳とラッパ水仙が花盛り

現代華に使いました

緑色を帯びた花器が 水仙や雪柳に潜んでいる緑色を誘い出してくれる

あえて他に緑の葉っぱを入れなくても すっきりした仕上がりになりました

花器の丸い隙間に合わせて 水仙の塊りにも 隙間を作りました

 

様々な表情を演出できる 面白い花器です

畑に植えっ放しの我が家の木瓜 

枝どうし棘が絡んで 切り出すにも悪戦苦闘

この暴れた枝の面白さを 遊ぶゆとりを持って

面白く生けたいと思いました

 

越後では暮れから4か月の間 庭の水仙は雪の下

3月の終わり 今頃ようやく花を見ることが出来るのです

 

何度も雪に押され潰され 葉っぱが傷んでいますが

そんな健気な姿を生けてやりたくて

葉分け二株中流し生けに

花轡留めでも生けてみました 組手は古伝の「亀」です

研究会で生けた 基本の形 桜五本生け

 

切り落として使わなかった 太い枝も使って 細二重に生け直し

この花器とこの形が好きなので シーズンに一回は生けたかったのです

1月1日の能登半島地震では この花器が倒れて大きな音をたてたので

怖くて しばらくの間使う気になれなかったのでした

 真の足元を真っ直ぐに直しきれませんでした 

桜を生ける ラストは轡留めで

組手は「胡蝶」長井理一先生創案の組手の中でも 好きな形です

名前も形も綺麗

ここに こう生ける

 

狭い床の間に入りきれなくて こんなふうになってしまいました

 

花屋さんが卒業式用に仕入れた桜を 分けて下さいました

細かい枝にたくさん蕾がついています

中流し生けにしました もう一杯は生けられそうな量が余りました

さて 残りをどう使いましょうか 今日の所はここまでで力いっぱい