ろうど☆ブログ -8ページ目

ろうど☆ブログ

アウトドア、草木、バイク、ピグ

ジオキャッシングのDNFの手がかりを得たので再訪。

---

CBのバッテリーは充電OK。
チョーク引いて一発始動、いい感じ。

12月に取り付けたリヤボックス、今日、やっと使うことになる。
バイクが重い。
CBはもともと重いのだが、冬場に乗ってなかったから、体が慣れてないのかな。

走り出したらなんとかなった。
秋に交換したマフラーもいい感じ。

---

お昼時に三田を通る、いつもの渋滞。
公園の手前の弁当屋。
たけのこ弁当がよさげだが、焼肉スペシャル弁当が200円引き。

有馬富士公園。
入り口のスペースにココイチが、、今日は無い、、と思ったら中に有った。
甘口とポークの2種類のみかあ、とか見てたら、カレーのにおいがする~。
あれは目の毒、鼻の毒、かくも人心を惑わすアイテムだな。
さっと通り過ぎるべきだったか。。

ちなみに、オススメは、ビーフカレー1辛、プラス、コンビニのげんこつメンチ、コンソメスープ。
1辛以上を注文すると、別鍋でスパイスを足してくれるのだが、多目に移してる気がする。

屋上テラスでお弁当食べる。
日差しは強いが、風も強くて、すぐに冷めてしまった。
自宅ならお代わりするところ、やっぱりカレー食べるか?と思ったが、行動食のポテトチップス・コンソメパンチで満足する。

---
ほどよく人が居り、ほどよく人が少なくて、歩いていて気持ち良い。
昨日の万博公園とは大違い。
駐車場にはわりと車が入っていたようだが。

公園自体は何度か来ており、特筆は無い。

(ジオキャッシュ)
・あずまや … 土台がスッキリしてたのでなんとか発見。手探りではムリ。
・カモフラボルト … カサとボルトが実は外れるのだが、ログブックが押し込まれてて取れない、ムリ。
・橋の杭(の有ったところ) … 重機が入ってて、影も形もない。

---

17時ごろ、山口町から西宮トンネルで西宮に出る。
いつもの渋滞。
バイクはつらい。
クラッチの重いCBはもっとつらい。
左手が痛くなる。
ちまちま進んでは、つんつん足で、よろよろ、ふらふら、ちまちま進んでは・・

小型バイクやスクーターが、反対車線をチラ見しながら、黄色線を越えて前に行っちゃった。
うらやましいけど、危ないよね。

急いでるわけでもないし、渋滞自体は別にいいのだが、操作が頻繁になる。
油圧クラッチとか、負担軽減グッズとか、あったような気がするので、考えておこう。
本当は、先週の、無料開放日に来たかったけど、雨が降りそうだったのでパス。
今日はいい天気。

春分で、もう、だいぶ、日が長くなった。
朝夕はまだ冷えるけど、日中は穏やかで、公園を散策していると、冬着では暑い。

エキスポランドの跡地は巨大ショッピングモールになるらしい。
工事中の建物がかなり大きくて、甲子園球場xx個分、とか言いそう。

---

梅はもう満開を過ぎて終わりかけ。
桜はまだ、チューリップもまだ。。

家族連れが多くて、ベビーカーも多い。
こうして見てる分には少子化を感じない。
ここは子供の楽園。

でも、一人っ子が目立つかな。
幼稚園児らしき男の子が仮面ライダー・ドライブの剣を振り回してる。
ライダー・ベルトも買ってもらおうね。

太陽の塔の真下、腕のあたりに来ると圧巻。
大きいことはいいことだ。けど、老朽化はこわいかな。。

---

鉄道イベント。

大勢の待ち行列、何だろう?と思ったら、ミニSL。
ポッポー!、ガッシュ、ガッシュ、プシュー・・って、リアルじゃないですか。

もう1つの大勢の待ち行列、何だろう?と思ったら、駅弁。
いろんな新幹線や特急列車の容器!ほしい!
飾る場所が無いので買わなかったけど。。

小腹がすいたので屋台の群れに近づくと、なんだ、鉄道グッズかあ。。
みんな覗き込んでる。私も。
鉄道ファンではないけど、いいよね、ああいうの。
時刻表、駅名、看板、列車解体後のシート、なんだか分からない金属部品。。
マスコンは無かったかな。売れちゃったのかな。

いろんな鉄道会社のブースがあって、地域のゆるキャラも応援に来ている。
一畑電鉄のブースには、しまねっこ。
阪急電車のブースには、、、はばタンでも呼べばいいのに。。はばタン。。

和歌山、、たま駅長は居ない。
その他、、鉄むす?、orz。。

---

久しぶりに歩き回った。
2月はコタツに引きこもってたので、だいぶん、体がなまってた。
はじめはすぐに疲れたけど、歩いているうちに取り戻したかな。

やっと活動できる季節が来た。
明日は有馬富士公園の予定。

氷の城、やっと、形になりました。
でも、まだ完成形ではないらしい。。
※ 自分のところは周りに家が多くて写真を撮りづらいので、人ん家で撮らせてもらいました。
※ バオ市長のところだとキレイに配置されているのですが、ウチのものとは違って完成形だし、人ん家の方が良いので。

動きのある完成形にするには300,000ポイント必要?、って、何の数字なんだか・・

まあ、『アナと雪の女王』の世界はともかく、クリスタル・パレスを作ることができたのはうれしい。
※ 『宮殿』ではなく明らかに『城』ですが、フィクションとノンフィクションの趣味の世界に近いので。

--- ノンフィクション ---

とあるところで、とある道具を使って、とある岩石をパカッ、と割ると、中身がこのようになってるんですねー。
もちろん、簡単には見つかりませんし、簡単には割れません。

見本市(東京、名古屋、大阪、各地のミネラル・ショー)で販売しているものを購入したことがあるぐらいで、実際に割るところは、お目にかかったことがありません。
※ 地質・鉱物の調査研究会に参加して連れてってもらおうかな・・

水晶そのものでなくても、石英と言う白い石を見つけたら、どこから落ちてきたのか検討をつけて、岩石の脈を探します。
近辺の山中、登山道の脇で、それっぽいところを見つけたところ、岩肌の割れたすき間で晶洞(ガマ)を発見することができました。

アクセサリーのお店などで、水晶を売っていたりします。
水晶のカタチっぽく磨いたものも見かけますが、本当に、自然の姿で、あのカクカクした形になってるんですよね。
※ 雪の結晶も似たような理屈。

感動します。

水晶、煙水晶、トパーズ、アクアマリン、黄鉄鉱、雲母、ホタル石・・
難易度はありますが、落ちているものを見つけるだけでも、いろいろ発見できます。
※ あちこち掘り返す人がいるらしく、有名どころは立ち入り禁止になっているようで、残念です。場所も、人も。。

とある山中の一部で、辺り一面、レインボー・ガーネット(原石)が散らばっていて、虹色に赤く、雨上がりと言うこともあって、キラキラ!、って、夢のようでした。

という、思い出のお話し。
※ ブログに既に書いたような気も。あるいは名古屋方面のピグともさんとおしゃべりしたんだっけ。