いつも文字ばかりの病気ブログなので少し指向を変えてみました
今日は明け方から雨、昨晩は呼吸の機器をつけ忘れて寝てしまい驚くことに5時までぐっすり寝ていました。何年ぶりだろう?呼吸体操がうまくいってるのか。
通常、機器を付けていても苦しいときはSpo2は80台の時があります。気持ちよく目覚めたので早朝ウォーキングに行きました。
ウォーキングといっても2.3kmくらいで前より距離を短くして散歩程度です。
暮らしている地域は山の麓で市内では有名な低山です。家を出るとすぐに私が補助する自然農の田んぼがあります。耕さない、肥料も農薬も一切使わない稲作です。昨年から始められましたが虫にやられて収穫は少量でした。
坂道を下ると1つ目の川に当たります。田んぼに水を引き込んで田植えの準備が始まっています
早朝からツバメたちが虫を探して飛び回っています。
その次は、大きな川に当たります。今はコンクリートですが子どもの頃から川遊びしました。下流1.5km先は白砂青松2kmの海に出ます。
川の合流点、昔は生き物が豊富なきれいな川でした。魚を捕ったりして遊びましたが一番の思い出は捕まえたドジョウやウナギを串に刺してかば焼きにして食べたことです。
天然のドジョウやウナギ、今でもあの香りを忘れられません。養殖はあの香りは全くしません。
上流に登っていくと100mくらいだけ石垣の川があります。22年間ホタル川の保全活動を行って来ましたが病気のため限界を感じ一昨年活動を止めましたら、後を継ぐ人もいなくて解散しました。その後、何も知らない役員さんが川付近にLED街灯を申請しその影響でホタルは全滅しました。一度付けた街灯は歩行者の安全のため取り消しが出来ず今年になってオレンジ色の電球に変更するよう市役所に要請しましたが、今さら…です。
歩く途中に知り合いの農家のイチジクの樹があり、3月にその剪定枝を拾って挿し木をして苗を作っています。