年金請求手続
3月16日で63歳になりました。私の年代は63歳からの受給となります。
誕生日を過ぎた時点で戸籍謄本を付けて年金受給の書類を出すのです。知らないで誕生日前に謄本を取ってしまい460円損しました。
前にも書きましたが、60歳から年金をもらっておけば良かったと後悔しましたが30%減額でしたので当時はまだ大丈夫だと申請はしませんでした。
昨年の11月頃さらに病気が進行し、この先どうなるかはわかりませんが、とりあえず手続きが完了しました。
ちなみに障がい者年金を請求する場合は65歳の誕生日の2日前までに提出すれば良いそうです。

CPAP+HOTの調整
機器の調整がうまくいかず3月3日の調整からずっと口の中がカラカラになって目覚めます。どうも口呼吸になっているようです。
薬局で唇に貼る「すやすやテープ」を買い、使いましたが眠っている途中で息が苦しくなってテープを外してしまいます。
空気の圧力調整が難しいようです。空気調整するメモリが付いているのですが医師の処方箋が必要でロックがかかっています。
HOTは自由に酸素濃度を変えられるのですが・・・入院して検査しないと調整ができないのが残念です。

家庭菜園を果樹園に
家の下に家庭菜園があります。今まで、ほぼ無農薬の自然農でいろんな自家野菜を育てていましたが3年前から断念しました

農薬は自然の薬草などで自然農薬を作って散布していました。
嫁に野菜作りを教えようと思いましたが、本人がまったくやる気はありませんので果樹園にすることにしました。
①大秋(甘柿)②市田柿(渋柿)③元山(古来からあるめずらしい柿)④デコポン(みかん)⑤パールカン(みかん)⑥はるか(地域で自然交配して出来たみかん)⑦興津早生(みかん)⑧スイートスプリング(みかん)⑨日向夏(みかん)⑩ドーフィン(イチジク)⑪ロングドゥート(イチジク)を植えました。
子どもたちが故郷に戻った時の楽しみにできるようにもう少し探して植える予定です。