今回は循環器・呼吸器全般の検査をしました
問診→血液検査(オフェブ服用後4時間以内)→心電図→スパイロメーター(3回合格しないとダメらしい)→ガスを使った肺機能検査(合格するまでやらされる)→6分間歩行テスト→血液検査(PaO2)
検査の結果、6分間歩行時SpO2は92%で肺機能は63.2%(3分の1は失われた)でした。
問診→血液検査(オフェブ服用後4時間以内)→心電図→スパイロメーター(3回合格しないとダメらしい)→ガスを使った肺機能検査(合格するまでやらされる)→6分間歩行テスト→血液検査(PaO2)
検査の結果、6分間歩行時SpO2は92%で肺機能は63.2%(3分の1は失われた)でした。
前回検査した睡眠時の呼吸検査は多少の睡眠時無呼吸はありますがCPAP(呼吸補助機器)適用にはいたりませんでした。
夜間息苦しくて目覚めているのは間質性肺炎の影響だろうということで、辛くなったら夜間のみの酸素吸入らしいです。
頑張って適度な運動に心がけ、呼吸器の維持をして酸素を使わないようにしたいと思います。
オフェブについて
前にも書きましたが服用してもすぐには効かないようで、最初に服用して調子が良かったのは気のせいだと言われましたが、
3ヵ月目くらいから肺の詰まり感や喉のイガイガ感がだんだんと解消されてきて現在はとても調子が良いです。
何か「ピタッと」薬が合っている気がしています。
私が住んでいる所は田舎の山麓で、田畑や山の草刈を年間4回ほど行う必要があります。
辛い急傾斜地は弟がやってくれますが家の周りは自分でやらねばなりません。
今年は1回につき15分くらい草刈機で刈りましたが大丈夫でした(夏場は多分無理)
前にも書きましたが服用してもすぐには効かないようで、最初に服用して調子が良かったのは気のせいだと言われましたが、
3ヵ月目くらいから肺の詰まり感や喉のイガイガ感がだんだんと解消されてきて現在はとても調子が良いです。
何か「ピタッと」薬が合っている気がしています。
私が住んでいる所は田舎の山麓で、田畑や山の草刈を年間4回ほど行う必要があります。
辛い急傾斜地は弟がやってくれますが家の周りは自分でやらねばなりません。
今年は1回につき15分くらい草刈機で刈りましたが大丈夫でした(夏場は多分無理)
野ぶどうエキス酒について
効くかどうかわからない手作りの野ぶどう酒は毎日20mlを続けています
山に行くと野ぶどうの新しいツルが伸びています。今年も秋に収穫する予定です。
効くかどうかわからない手作りの野ぶどう酒は毎日20mlを続けています
山に行くと野ぶどうの新しいツルが伸びています。今年も秋に収穫する予定です。
主治医について
見た感じ50歳くらいです。たくさんの患者を診ているのでしょう。私のことをあまり覚えていません。
私からの質問のときにあ~と言って思い出してくれます。
前にも同じようなことを書きましたが、以前までは様子を見て悪化が見られたらオフェブ服用を勧めていたが、
現在は悪化しないよう、なるべく早く抗線維化薬を勧める医師が多くなったと言ってました。
私の場合、前の主治医のせいで1年半も投薬が遅れたため悪化してしまいました。
これが残念でなりません。
今の主治医は早く抗線維化薬の投薬を勧め悪化や急性増悪にならないようにしているようで
間質性肺炎研究医なのでとても安心しています。
私からの質問のときにあ~と言って思い出してくれます。
前にも同じようなことを書きましたが、以前までは様子を見て悪化が見られたらオフェブ服用を勧めていたが、
現在は悪化しないよう、なるべく早く抗線維化薬を勧める医師が多くなったと言ってました。
私の場合、前の主治医のせいで1年半も投薬が遅れたため悪化してしまいました。
これが残念でなりません。
今の主治医は早く抗線維化薬の投薬を勧め悪化や急性増悪にならないようにしているようで
間質性肺炎研究医なのでとても安心しています。
1月からのお薬代 467,230円
読んでいただきありがとうございます。