循生研のダンボールコンポストの活用は3年目に入りました。

24年度に取得したダンボールコンポストアドバイザー、

まだまだ、修行がたりませんが地道に頑張っています。

家庭から出る生ごみ(台所の三角コーナー)が中心です。

①かき混ぜて穴を掘る⇒②新しい生ごみを投入⇒③埋める

上記の繰り返しで、2週間に一度は箱の中全体をかき混ぜます。

約3ヵ月、60kgの生ごみを投入できます。

分解するため、箱内の基材の量は増えません。





こちらは設置型のコンポストです。

主に野菜の残さや大きい生ごみを投入します。

野菜の残さが多いので、時より分解温度を上げるため

米ぬかなどを入れます。

スコップなどでかき混ぜないと分解が遅いです。

また、虫の発生もありますので上部にネットをかぶせ

さらに容器のフタをかぶせるときにすき間をあけておきます。

現在は水分調整のためカラカラに乾いた落葉が入っています。




最後は木枠コンポストです。

主に剪定枝、落葉、雑草、使用済みのお花、

野菜くず、果物くずなど何でも投入します。

夏場は虫も寄ってきますが、

虫は分解のお手伝いをしてくれますので

殺虫剤などで殺すことはありません。

約1トン入りますので庭の片隅に設置すれば

とても重宝します。

一番のおすすめは庭木の剪定枝の処理です!