
この緑のバケツは生ごみ処理器「くうたくんA」(10リットル)
生ごみは一日300g程度投入できます。
主に自宅の台所(室内)用、1~2人向けで
一度、購入すると母材を入れ替える必要がありません。
ずっと、室内で生ごみを消すことができます。
水分60%と空気が必要ですから、
ぬかどこのように「毎日かきまぜる」必要があります
こまめな方におすすめします。
ゴム手袋をつけて、手でかき混ぜるとうまくいきますし、
ずっと使えて経済的。
屋外では虫が寄ってきて大変なことになります。

こちらは「くうたくんB]です。
母材はAの2倍(20リットル)入ります。
コンテナに入れて使用します。
これから、屋外用として実験を開始しました。

生ごみは一日1kg~1.5kg投入可能で、
袋を持って、左右にゆらしながらかき混ぜます。
生ごみがたくさん出るご家庭向きで、
なおかつ、屋外で利用することを目的としています。

お客さんが臭いをかぎつけてきました
アメリカミズアブのお母さんです。

お尻の卵管でさぐりながら卵を産み付けます。

ふ化した幼虫は髪の毛程度の細い穴があれば、
そこから次々と侵入します。

もう、手が付けられないので日干し
しかし、40度もある炎天下の中、
3日間干してもまったく死にません。

母材をごみ袋に入れ、空気を抜き
炎天下で蒸し殺しです。
ようやく、全滅して母材をもどしましたが
また、卵を産み付けるというイタチごっこ!

たまたま、ハート型に産みつけられた卵です
このかたまりで、500個くらいはあるでしょうか。

現在の様子です。
数千匹?? たくさん、たくさん、います。
この分解方法では、さらなる虫よけが必要です。
やはり、屋外では虫対策をしないと
みなさんに使っていただけないでしょう。
ピクピクと動いて気持ち悪い!
慣れると、平気なのですが・・・・
酵素による分解能力は良いので、
これから、虫の侵入対策が急がれます。