Tidy Up ! 子どもと一緒にお片づけ☆ -2ページ目

Tidy Up ! 子どもと一緒にお片づけ☆

夫婦と子どもふたり、神奈川県湘南のはずれ大磯での移住生活。
居心地のよい暮らしを目指して、ライフオーガナイザーになりました!

予報通り・・・。
今日も降ってますね~雪、雪、雪・・・
寒すぎて外に出れません。。。
お腹の赤ちゃんも寒いと感じるのか、寒いとおなかがきゅっとなります。
下の子ゆーゆも、鼻水と咳が出てるので、今日は一緒にお休みをしてます。


「ママはお仕事もあるから、一緒に遊べない時間もあるんだけど、大丈夫かなぁ?」
と、念を押したのだけれど・・・


機嫌よく折り紙してたのも束の間。。。
さっきから、わがまま大王全開!
「もう勝手にして~!!!」を必死に飲み込み、まつこと15分。
ようやく、気持ちを取り直したようで、
「さっきはごめんなさい。」とブロックで遊びだしました。


はいはい、母さんはいつもそうやって振り回されてますが、
そんなことではめげませんから~(笑)


というわけで、ちょっとの合間をみてブログ更新。


今日は、我が家の折り紙とシールの収納のご紹介です。
枚数も種類も少なかった頃は、箱にがぼっと入れるだけの超簡単収納でしたが、
※参考までに・・・過去記事 折り紙とシールの収納

ふたりとも細かい遊びをよくするようになってから、こんな風に見直してます。


 


文房具サイズの引き出しにがさがさっと入れるだけ。
上段がシールで、下段が折り紙。


 


この見直しは、子どもたちにとって、すごく使いやすい様で、大成功でした!
使いたいときに、引き出しを持ってきて、ばさばさ~っとだし、
しまう時もざざざざ~っとしまって、引き出しを戻すだけ。
折り紙をケースに入れる時もあれば、面倒くさくてそのまま引き出しに戻すだけの時もあったりとさまざまですが、子どもがストレスなく出し入れ出来るので、使い勝手良好です。


 


お片づけを仕事にしているワタシですが、やっぱりしまうのは苦手。
気が付くと、ワタシが使ったものが転々と残ってる・・・なんてこともしばしば。
あ、ワタシの利き脳は”右右”の右脳です(笑)


夢中になって楽しんだおもちゃ遊び。
そのあとのお片づけが簡単!っていうのは、
子どもたちにとってもお片づけが楽しく感じられる大切なポイントです。



左脳がよく働くお子さんの場合は、もっと違ったやり方のがあってる場合がありますが、
右脳優位と言われる小さなお子さんの場合は、とにかく、しまいやすい簡単な仕組みづくりが大切!


明日は、折った折り紙の収納をご紹介させてくださいな☆


子どもが楽しくお片づけできるような空間作りの方法を、
少しでも皆さんにお届けできたらいいなぁ~と思います!


それでは、皆さま暖かくして、お過ごしください!


にほんブログ村


にほんブログ村

皆さま、おはようございま~す!
今日もめちゃ寒いですね・・・
週末には、また雪の予報だとか・・・
週末に備えて、少し食料を買い置きしておかねば。と思ってるワタシです。


さて、今日のお題は、「お片づけって必要?」
曲がりなりにも、お片づけを仕事としているワタシなので、
大きな声では言えませんが・・・(苦笑)


ワタシは、すべてのお家にお片づけが必要!とは思っていません。
なぜってね、
もんのすごーーーく散らかってても、もんのすごーーーーーーーーーく!
仲良しな家族ってあるから!


その家族とは、、、ワタシの義実家(笑)!
マサコおかあさん、もんのすごーーーく散らかってるなんて書いてしまってごめんなさい!


義実家は子どもが4人の6人家族。
普通より少し広めのダイニングテーブルには、いつもモノがうわ~っと乗ってます。
初めてお邪魔した時には、、正直びっくりしました。
でね、食事時にどうするのかな?と思ったら、そのモノを半分くらいに収まるようにぎゅーーっと寄せるんです。特に片づけはしません。ただ、寄せるだけ!
で、残りの半分のスペースに、ぎゅっと椅子を寄せてひじをちょんちょんしながら、食事をする!
なんか、それってどうなの???だけど、
結婚して12年。
もはや、ワタシの中でも当たり前になってます(笑)


ご推察の通り・・・
ダイニングテーブルがそんな状態なので、お家の中もいたるところ同じ状態。
お正月に姉、兄たち家族が集まると、決まって話題に出るのが・・・
「ミナちゃん、うちの片づけしてくれない?」です。


でもね、ワタシは、義実家にお片づけは、今は必要ないように思えて・・・
どんなに散らかっていようと、誰もそこにストレスを感じてないし、
とにかく仲がいいんですもの!!!
めちゃ個性的なお母さんが育てただけあって、みんな超個性的!
魅力たっぷりな姉・兄たちです。
散らかってるくらいで、何?って感じ!!!


マザーMasako曰く・・・
「おもちゃを片づけてなんて言ったことなかったのよね・・・。
おもちゃって色んな種類を組み合わせて遊ぶ事が大切だと思ってたから。」


なるほどね~
ワタシより、パートナーのがはるかに想像力×創造力は上をいきます。
そういうことだったのねぇ。と、思わず納得!


お片づけが必要なのは、おそらく、片付かないことでイライラしてしまうパパかママのお家です。
ワタシは、確実にこの部類。
そういう環境で育ったのも大きいかな・・・


だから、どうぞ、片づけたいのに進まない~で悩んでしまう方は、
本当に片づける必要ある?を考えてみてくださいね。
もしかしたら、さほど必要ない場合も多いかも・・・


そうして、「片づけなくちゃ・・・」へのハードルを下げることも大切だと思います。


初めて、義実家のことを披露してしまった。。。
お義母さ~ん、ごめんね~


にほんブログ村


にほんブログ村


昨日、テレビ放映日の変更のお知らせをさせていただきましたが・・・
なんと、日にちを間違ってました~!!!
あわわわわ。本当にお恥ずかしい・・・
過去記事も修正してありますが、正しくは2月22日(土)です!
混乱、混乱、大混乱でごめんなさいね~


さて、気を取り直して(はやっ!)
今日は、ちょっと皆さんに質問です。


お片づけの現場や、講座でお会いするお客様たちから、
「片づけられる子になってほしい~」
という声を、よーーーく聞きます。


では・・・その理由は?
「我が子に片づけられるようになってほしいと思う、
その理由はなんでしょうか???」



皆さん、どうぞ、その理由をちょこっと考えてみてください。
きっとね、みんな答えはいろいろなはず。


お片づけが出来るようになると、集中力がつきそう!
お片づけを通して、モノを大切にすることを学んでほしい!
自分のことを自分でできるようになってもらいたい!


などなど。
きっと、いろーーーんな答えが出てくるのではないかと思います。


この理由によって、お片づけのゴールって違うし、
「XXXXだから、お片づけして~!」という時の、ちょこっと添える言葉も違ってくると思う。


ワタシは、
子どもがお片づけから学べることって、”選ぶ力”!
だと思っています。



今、自分にとって大切なモノを選び取る。
本当のお片づけって、この繰り返しみたいなものだから・・・
”選ぶ力”というものは、おそらく人生のいたるところで必要になる力。


いずれ、ワタシの手を離れて自分の足で歩き出すであろう娘たち。
巣立っていくその日まで、”選ぶ力”を養ってあげたい。
そう思いながら、子どもと一緒にお片づけをしています。


 


昨日は、子どもたちとの約束通りようやくお雛様を飾りました。
数年前は、お雛様を出すのがとっても大変だったけれど、
今では、見本図と見比べながら、娘たちがとっても楽しそうに飾り付けてくれるので、
本当に楽になりました。


日々、成長していく子どもたちを実感しながら・・・
結婚相手を選ぶその時こそ!ピッカピカの”選ぶ力”を思いっきり発揮してほしいなぁ~
と願う母なのでした(^-^)/


☆ランキングに参加しています☆
良かったら、下のバナーを足跡替わりに1クリックお願いしま~す!


にほんブログ村


にほんブログ村
 
皆さま、おはようございます!
昨日お知らせさせて頂いた、「子どもと一緒のお片づけ」放映日ですが、1週間遅くなりました。
昨日の今日で訂正だなんて、本当にごめんなさいね。
改めて放映日はこちらです!


2月22日(土) 
8:00~8:30
BSフジ ママポン!・・・



今日は、ようやくお雛様の準備をする予定。
長女の運動靴を買いに行くのと、次女の自転車のパンク修理も約束してるので、、、
ファミリーDayとなりそうです。


ふたりとも、最近お気に入りのパパ作☆スカートでテンション高くお出かけ準備オッケー!

 





 
さぁて、母さん今日も頑張るよ~!!!


※2月12日記載内容変更※
テレビ放映日の修正をしました!


☆ランキングに参加しています☆
良かったら、足跡がわりに1クリックよろしくお願いします!



にほんブログ村


にほんブログ村

※2月12日追記※
放映日の変更をしました!



皆さま、おはようございま~す!


一昨日の雪、本当に降りましたね~
翌日も、パパと娘たちは3人で楽しそうに雪遊び&雪かき。
雪かきなんて、ほぼ初めてのパートナーは、それはそれは疲れた様子・・・
雪との共存は・・・我が家には難しいみたいです・・・


さて、先日ご案内させて頂きました、
「子どもと一緒に楽しく、利き脳お片づけ!」
のテレビ放映日が正式に決まりましたのでご案内させて頂きますね!


2月15日→2月22日(土) 8:00~8:30
BSフジ ママポン・・・

ガチャピン、ムックで有名なポンキッキーズのママ向けの番組です。
こちらで、利き脳を活用した子どもと一緒のお片づけについて、ちょこっとお話をさせて頂きます。


正直、、、恥ずかしくて見れないような気もするのですが、、、
お片づけに悩んでいるママが、少しでも楽になったらいいなぁ。
そんな思いでお話ししてますので、
もしも、お子さんのお片づけで悩んでいる方がいらっしゃったら見てみてください!


以上、お知らせでした~!


さぁて、今週もはりきってまいりましょう~!!!



にほんブログ村

にほんブログ村