三浦半島における放射線情報 (tokokのブログ) -2ページ目

三浦半島における放射線情報 (tokokのブログ)

横須賀を中心とした三浦半島における放射能汚染状況を話題したブログです。3月に起きた原発事故以降、ひたすら環境放射線の計測を続けています。三浦半島だけに限るなら、公園・幼稚園の空間線量、土壌放射能、農作物など、誰よりも手広く測定を行っているかも。

最近、「放射線に関する基礎知識」や
「事故当時三浦半島で何が起こっていたのか?」
について、講演会で話をする機会が増えてきました。
講演会は、保育園の父母の会主催だったり小学校のPTA主催だったり、
自分主催だったり様々です。

アンケート結果などを見てみますと、
講演会で話す内容で一番インパクトがあるのは、
やはり昨年3月20日に測定した
自宅マンションの換気口フィルターのガンマ線スペクトルです。

下の写真は、2011年3月20日の昼に、
横須賀市日の出町の自宅マンションで撮影したものです。
測定器は、エネルギースペクトルが取れる
キャンベラのInSpector 1000という2インチNaIサーベイメータ。
換気口のフィルター4部屋分を検出器の前に置いた状態で測定しました。
この写真でも分かりますが、なにやら見慣れぬ鋭いピークがたくさん見えます。




で、5分間測定したときのスペクトルの拡大写真がこれ・・・

スペクトル拡大


放射線計測の教育などで、色々なガンマ線のスペクトルを
測った経験はありましたが、こんなスペクトルは見たことがありませんでした。
ピークのほとんどが原子炉の中で作られる人工の核分裂生成物。
しかも半減期が数日のとっても「フレッシュ」なものばかり。

分かりやすいのが、左から見て最初の目盛付近にある一番高い山で、
これがヨウ素131(エネルギー 364 keV)のピーク。半減期は8日。
その左隣にある高い山がテルル132 (228 keV)のピーク。
これがなんと半減期3日。
真ん中付近にあるいくつかの小さい山は、
テルル132が崩壊してできたヨウ素132や、
セシウム134セシウム137などの山が重なりあったものと考えられます。

とにかく衝撃だったのが、半減期3日のテルル132や
半減期8日のヨウ素131が含まれていたこと。
つい数日前には原子炉内の燃料棒に入っていたはずのものが、
自分のマンション内、それも触れば手にくっつくような状態で
存在している現実・・
 
原子力災害が自分の身に降り掛かっていることを実感した瞬間でした。

1号炉で水素爆発が起きた3月12日からマンションの24時間換気を
切ってきたはずですが、台所やお風呂場で短時間換気扇を回すことがあり、
若干外気を取り込むことがありました。
これらの放射性物質は、横須賀に放射性プルーム
(放射性物質を含んだ風)が到達した
3月15日もしくは3月16日にくっついたものと推測されます
(3月17日から3月20日の期間、風向きの関係で
横須賀に放射性プルームは到達していません)。

「自分の家にも放射性物質が入ってきていた」という証拠ですので、
このデータを講習会でお母さん達にお見せすると、やはり皆さん驚かれます。
ただ、講習会の目的は不安を煽ることではありません。
本当の事を知ることで、「あー、あの時こんな事が起こっていたのか」と、
逆に安心してもらえると考えています

また、今回のような事故が2度と起こらない保障はありませんので、
防災という意味で「放射線はよく知らないから無関心」というのも
あまりよくありません。
そう思われている方にはちょうどよい刺激なのかもしれません。

関東では、事故当時自分が住む地域で何が起こっていたのか?
について報道されることはほとんどありません。
その事が、住民の間に今でも残っている放射能に対する
漠然とした不安の原因の一つではないかと感じています。
というわけで、今後も機会があれば、積極的に講演会などを行っていきたい
と思います。

なお、この測定の次の日(3月21日)には、前線通過に伴う降雨により、
関東圏で大規模な放射性物質の沈着が起きました。
現在の横須賀の汚染状況は、このとき2~3日降った雨で
ほぼ決定したと考えてよいでしょう。
 



横須賀市秋谷、および横須賀市武
の2箇所の桑の実の放射性セシウム濃度を測定しました。
(試料提供にご協力いただいた方、どうもありがとうございました)

結果は、

秋谷 
  セシウム134:1.8±0.4 Bq/kg
  セシウム137:2.2±0.6 Bq/kg

武  
  セシウム134:不検出(検出限界値 1.2 Bq/kg)
  セシウム137:1.8±0.4 Bq/kg

というわけで、この地域の桑の実には、
セシウム137が1~3Bq/kg程度
(セシウム134は、恐らくその6~7割程度)
含まれているということが分かりました。
この2地域は三浦半島の相模湾寄りに位置し、
汚染はほぼ同程度であることが分かっています。

ちなみに、秋谷の桑の実を食べた時のリスクですが、
桑の実の重量は一粒約1gなので、100粒食べた時の
成人の内部被ばく線量は0.007μSv
にです。
これとは別に、この100粒にはカリウム40が
元々8.9Bq程度含まれており、
それによる被ばく線量は0.055μSvです。
というわけで、リスクとしては無視できるほど低いです。
(もちろん食べたくない人は食べない方がよいです)

同じ秋谷地区で採れたフキは、
セシウム137が0.28Bq/kgでした。
というわけで、桑の実はフキの濃度よりも10倍程度高いことになります。
桑の実は樹皮などからの転流で濃度が高まりやすいものと
思っていたほうがよいかもしれません。

あとは、汚染やや強めの東京湾寄り(特に観音崎方面)1点と、
汚染低めの三浦方面1点のデータがそろえば、
三浦半島内の桑の実の汚染状況が掴めると考えています。

では

先日、観音崎公園で木苺が生っているのを見ました。

散歩好きな方の中には、木苺や桑の実の汚染状況ってどうなんだろう、、と思っている方もいるのでは。

というわけで、横須賀・三浦・逗葉地域における、木苺と桑の実を集めて送ってくださる方、探しています。量は300g以上、出来れば500gあると検出下限値を下げられます。

半島内まんべんなく3~5箇所ぐらいで傾向が見れればうれしいです。測定の結果全て不検出であれば今後も安心して食べられますし、例え僅かにセシウムが検出されたとしても来年もう一度測定すれば、今後の推移も予想できるでしょう。

昨日は秋谷の方から桑の実500g送っていただきました。現在測定中です。木苺300gを集めるのは大変だと思いますが、いっぱい生っているところをご存知の方で、試料収集に協力していただける方、ご連絡くださいませ。

6/1現在
* 木苺

* 桑の実
 - 横須賀市秋谷 試料受け取り済


農作物や流通している加工食品など、
これまでに私が測定してtwitterに投稿してきたものを
@m_k0905 さんが随時まとめて下さっています。
http://togetter.com/li/261805
過去の測定分はこちらをご覧下さい。
(m_kさん、どうもありがとうございます)

先日、twitterは使っていないが、
このブログは読んで下さっているという方にお会いする機会があり、
ブログも積極的に更新せねばと心を新たにしております。


身近な食材の放射性セシウム濃度をちょくちょく測定しています。その目的は、
 - 予想していない経路でのセシウム移行の存在確認
 - 講演会等で受けた質問に対する回答
などです。結果を公開することで、少しでも皆さんの内部被ばくに対する不安軽減につながれば幸いです。

今回は5月18日に西友で購入した丸美屋のポケモンふりかけ(20袋入り5パック分)。以下、結果です。

【丸美屋 ポケモンふりかけ (埼玉工場FC、賞味期限2013.4.16)】

セシウム不検出
(検出下限値 セシウム134:1.4 Bq/kg,セシウム137:1.4 Bq/kg)

Ge半導体検出器 ORTEC GMX-10180-P
試料重量 266g
測定時間:46時間 
測定試料の写真:
http://twitpic.com/9oykhl

1袋が2.5gですので、1食分に含まれる放射性セシウムの量はCs-134,Cs-137両核種ともに0.0035Bq未満です。

毎日1袋ずつ食べるとすれば、年間0.91kgの摂取に相当します。この場合、このふりかけを1年間摂取することによる内部被ばくは、成人で0.041μSv未満、5歳児では0.029μSv未満ということになります。他のリスクと比較しながら受け入れ可能かどうかご判断下さい。