認知症と診断されて8年目のお母ちゃんを近距離介護でゆるーく見守るブログです。
現在は、私の家にお母ちゃんとネコのまる
(8才)が滞在中~
前から検討していた靴に付けるタイプのGPS、ようやく契約しました
介護保険でレンタルとして使えます。
お母ちゃんの場合1ヶ月1440円でした。
お母ちゃんの不穏対策&安全のために早く付けたかったけれど
取り付けと説明のために代理店のスタッフさんがわざわざ訪問してくださるとのことだったので、緊急事態宣言あけてから…と思い、ようやく取り付けです。
この間買ったスニーカーにつけたらこんな感じ
↓↓↓
やっぱり、かなりの存在感。。。
スニーカーのヒモを通す穴のところ4ヶ所に細い結束バンドで固定してくれました。
雨が降っても大丈夫だそうです
GPSのカバーが大きいくて重そうに見えますが、かなり軽いので、履いてみると重さは気になりません。
充電するときはこんな感じ~
↓↓↓















お母ちゃんはこのスニーカーを気にいってくれていたので、新しいスニーカーをすんなりと自分の靴と認識してくれました。
スニーカーを買ってからGPS取り付けまでの間、タイムラグがありましたが、散歩に出かけるときにそれとなく
「今度、スニーカーに万歩計をつけるよ~
私のスマホで歩数を確認できるねんて~」

と、何度か刷り込みました

「万歩計」という言葉に対しては拒否反応もなかったです

このGPSを導入するときに、本人のプライドを傷つけないように、他のご家族さんはどうされているか代理店のスタッフさんに聞いたところ、
外出時、必ずカバンや杖を持って出かけるかたにはGPSを小袋に入れ、「お守りだよ」と説明してつけたり、必ず自転車で出かける方には自転車に設置したこともあるそうです。
なかなか導入するまでは皆さんご苦労がありますよね

















取り付け当日は私一人で対応。
GPSの端末取り扱いの代理店として隣町のダスキンのスタッフさんが二人で訪問してくれて、
・スマホへの設定
・動作確認
(実際にスタッフさんが近所を歩いてスマホの画面上にどんな風に表示されるか確認しました)
・各種お知らせの設定
(家から半径○mを出入りしたらお知らせ、充電が○%になったらお知らせ、ナドナド…かなり細かい部分まで設定できます。もちろんお知らせ不要の設定も。)
付属品は充電用のコードと説明書です。
↓↓↓
GPSの充電が少なくなってくると充電が必要になります。
家族が離れて暮らしており、充電が難しい場合はデイや小規模多機能など、通所の際に充電をしてもらえるか、あらかじめ確認しておくと安心ですね。
レンタルなので、実際使ってみてうまく使いこなせない場合は返却できるのがありがたいですね

靴の中に埋め込むタイプのGPSはけっこういいお値段で買い取りだったので、うまくいかなかった場合がツラい

いまのところ、レンタルでいい感じで使っています

徘徊対策で使用するので、他の靴を履いて出掛けないように、いままで使っていた靴はすべて隠して、玄関にはこのスニーカーだけにしました

(私のスニーカーを履いて出られたらお手上げですが
)

「え?これ万歩計?へぇー、便利なものがあるんやなぁ~」
明日もゆるゆるいきまっしょい

皆さまどうぞ、ご安全に🍀
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

















