認知症と診断されて8年目のお母ちゃんを近距離介護でゆるーく見守るブログです。

現在は、私の家にお母ちゃんとネコのまる

(8才)が滞在中~




先日、月いちペースZoomで集まる介護仲間の会で目から鱗の言葉をもらいましたえーん



若年性認知症の親と共に生きる子ども世代の会

「むげん∞」代表の奥田さやさん、

いつもセッティングありがとうございます!パソコン




お母ちゃんの「あなたダレ?」事件がまだまだ自分の中で消化できてなくて。。。

みんなどうやって乗り換えたんだろう?受け止めたんだろう?と…

ふと、聞いてみたくなりました。



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀



かおりさんとスーザンさん① 


かおりさんとスーザンさん② 



かおりさんとスーザンさん③ 




実家のあった奈良からお母さんを呼び寄せて、

現在は東京で旦那さまとお母さんの3人で暮らす

かおりさん。


お母さんのスーザンさんはアメリカ出身でお父さんは日本人、お母さんの症状の進行とともに英語での会話がメインになり、かおりさんはお母さんの通訳&ケアをされています。



お母さんに喜んでもらうことをやってみよう、と、ホームパーティーというイベントを主宰されてます

  ↓↓↓

かおりさんとスーザンさんのホームパーティー 




🍀かおりさんから教えてもらったこと🍀

   ↓↓↓


【お母さんに自分が認識されなくなったとしても】



・瞬間瞬間に「一緒にいて安心できる人」だと感じてもらうことに集中する。


・まずは自分が最高にゴキゲンでいるようにする。


・笑顔で優しい言葉・優しい雰囲気でいるようにしている。




何があっても笑顔で、お母さん中心のケアを心がけるかおりさんは、もう…もう…菩薩レベルです。。。


かおりさんがすごいのは、お母さんに対応するために、常に自分まるごとアップデートしていること!!




笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き



できてない。。。



まったく、できてない。。。



でも、そうなんですよね。


お母ちゃんが怒りMAXになってしまうときって、

ほぼ、私が他のことに心が囚われていたり、他のことを考えながらテキトーに返答しているときです。



えーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーん



お母さんを介護しているさゆりさんからは、

「心を込めてお母さんに接する」ことを心がけていると聞きました。



最初はできていなかった…と。

でも、お母さんからの愛情をもらっていることに気がついて、だんだん“心を込めて接する”ことができるようになった、と教えてくれました。




かおりさんも、さゆりさんも、どちらもお母さん中心に考えているから、ちゃんと心が通っている。





さゆりさんからのお話で興味深かったのは、

あおいけあの加藤忠相さんの言葉。 

「記憶を司る海馬はやせ細そるが、好き嫌いを決める扁桃体が発達する。。

好き嫌いが激しくなると、わがままとうつるかもしれないが、それをうまく利用できると少し介助者も、楽になるのでは?」とのこと。




確かに、「好き・きらい」がすごく激しくなってきました…真顔




言葉が出にくくなってくると、脳の別の分野が発達して、こちらが考えていること、思っていることをめちゃくちゃ敏感に感じるようになるのかな?とも思います。これも扁桃体の作用なのかな??アセアセ



私の考えていることがお母ちゃんに筒抜けやな、とよく感じます。


(あー、○○したいのに、お母ちゃんに呼ばれてるからしょうがなく対応するか…)とか、


(へぇー、もうちょっとゆっくりさせてー)とか、


全部、ぜーんぶ…バレてる。。。滝汗




介護の家族会などで「女優になりなさい」

「演技をしなさい」と聞きますが、

それは一瞬で見破られるんですよねーーーーゲロー



「演技」で誤魔化せると思ったら大間違いで、逆に怒らせてしまったりするタラー




言葉に頼らず、いつか、心から接することができるようになりたい…と、へっぽこな私は思うのでした。。。えーん




まるといるときが一番いい笑顔猫ニャー




明日もゆるゆるいきまっしょい流れ星

皆さまどうぞ、ご安全に🍀

今日も最後まで読んで頂きありがとうございましたラブラブラブ





星星星星星星星星星星星星星星