認知症と診断されて8年目のお母ちゃんを近距離介護でゆるーく見守るブログです。

現在は、私の家にお母ちゃんとネコのまる(8才)が滞在中~🐈️




ふと、「私がお母ちゃんのガイドヘルパーをやったら、お給料発生するのかな?」ということを考えました。。。


以前、社会福祉法人で働いていたときにホームヘルパーとガイドヘルパーの資格はとったものの、ほぼ、使わずに20年が経ってしまいましたアセアセ




コロナ以前は仕事でバタバタだったけど、今、ほぼ無職状態。

勝手に介護離職状態になってるんですが(笑)笑い泣き



前からモヤっとしていたんですけど、

介護者には報酬はありません真顔



お母ちゃんの通院のために仕事を休もうが、コロナの騒動でしばらくウチで過ごすために、仕事を断ろうが、小規模多機能の受け入れ人数オーバーのために、在宅で看ようが、私は無給です。

フリーランスなので、介護手当てなんてありません。

しょぼぼーーーんゲロー

介護してる人、みんなえらすぎる!!!笑い泣き



主介護者が仕事を削っても、離職しても、介護者へ保障はありません。

ほんとに、どうにかしてほしいです。

オーストラリアやドイツでは介護者に給付があるそうですねえーんうらやましすぎる。。。



ちょっと話題がそれるけど。。。(これはちょっとハードル高すぎへん??アセアセ)

日本ではこんなに使いづらい制度しかないようです。

  ↓↓↓

家族介護慰労金 





家族が本人のガイドヘルパーをして、報酬を得ることについて、ダメもとで社会福祉協議会に電話してみたところ、「ダメではではないが、不可能に近い」というなんもビミョーなお返事をいただきました📞


理由は「まず、ガイドヘルパーをするために事業所に所属(登録)をするが、家族専属ということが認められるかどうかわからない。他の利用者さんのガイドヘルパーも頼まれると思う」とのことでした。


それぞれ事業所さんによって考え方もあると思うので、そこは理解のある事業者さんを見つければ良いかなと解釈しましたが、

電話越しの社会福祉協議会の担当者さんは「ちょっとめんどくさい家族だな」と引いているのがわかりました(笑)

はい。私、とってもめんどくさいですよ真顔ゴメンねー



でも、家族のガイドヘルパーを担当している人っていないのかなぁ。。。??




まぁ、私がお母ちゃんのガイドヘルパーになる、ということができるかどうかはわかりませんが、

ちょうど来月のケアプランを立てるために訪問してくれたケアマネさんにその件をお話してみました。。。

現在、お母ちゃんは小規模多機能にいるので、単位数などの兼ね合いで、ガイドヘルパーを使えないのでは?と思っていたのですが。。。

使えるそうです!!びっくり



私がやるのはともかく、お試しでガイドヘルパーを利用してみようという話になりました。

なにせ、お母ちゃんをもて余しているのでチーン




さっそく、ケアマネさんから市に連絡をいれてもらいました。

障害者手帳は以前から取得しているので、市の障がい福祉課の担当者さんが、来月、認定調査にきてくれることになりました。


母の認知機能や、身体能力、できること、できないこと、などを見にきてくれるようです。

お母ちゃん同席で話しづらいことは、認定調査後に追加でお伝えすることにしましたヒヨコ



認定調査が終わったら2週間ほどで結果が出て、事業所を探し(→契約?)、ガイドヘルパーさんにお願いする、という流れになるようです。



とりあえず、今のところの希望としては、日曜日のお昼過ぎから母を散歩に連れ出してほしいなと思っています。

気になる利用料は本人の収入などによるそうですが、母の場合は年金のみ、なので、0円のようです!!笑い泣き

もっと早めに検討しておけばよかったー(笑)



最初の1、2回は私も付き添う形になるかもしれませんが、お母ちゃんが慣れてくれたら、ラッキーですおねがいキラキラキラキラ





明日もゆるゆるいきまっしょい流れ星

今日も最後まで読んで頂きありがとうございましたおねがいラブラブ


星星星星星星星星星星星星星星星星