認知症と診断されて8年目のお母ちゃんを近距離介護でゆるーく見守るブログです。
現在は、私の家にお母ちゃんとネコのまる(8才)が滞在中~🐈️
お母ちゃんが抜き打ちショートからゴキゲンで帰宅し、ほっこりしていたのも束の間。。。
「お風呂入らへん戦争」が勃発しました
ほっこりタイムはわずか3時間で終了。
私のほっこりタイムーーーー
昨日は夕方~のお泊まりで、お風呂は入らずに出掛けて行ったのて、入浴ナシ。
今日の帰宅後、連絡帳を見たところ、「ご本人が強く拒否された為」入浴ナシと書いてありました。
いつも通り、お風呂が沸いてから、しれーっと誘います。
私「お母ちゃん~お風呂沸きました~」
母「え~、今日は入らへん!」
私「入らへんとか、ナシ!はい、どうぞー!」
母「そんなん、知らんし!今日はもういい!」
私「ふーーーん。じゃあ。。。
お母ちゃんのお風呂~♪
お母ちゃんのお風呂~♪
お母ちゃんのお風呂~♪
と歌いながら、こたつで寝転ぶお母ちゃんを左右にぶんぶん揺らす。。。
母「へーん、そんなんやっても入らへんし!あんたが先に入り」
私「私が先に入ったら、髪の毛乾かす時間がなくて風邪引くからムリ!」
母「じゃ、あんただけ入ったらいいねん、お母ちゃんは入らへんし!」
私「はーい、ずっと、これ、続きますー」
お母ちゃんのお風呂~♪
お母ちゃんのお風呂~♪
お母ちゃんのお風呂~♪
。。。
かれこれ10分ぐらい経ったでしょうか。。。
ゼィゼィ。。。
最初はゆさゆさ揺すっていたのに、気がつけば、レスリングみたいになってました
いつもだったら、5分くらい経ったところでお母ちゃんがギブアップして、「しゃーないなぁー」と言ってお風呂に入ってくれるのですが。。。
今日のお母ちゃんはめっちゃくちゃガンコです
で、私もめちゃくちゃ腹が立ってきました。
なんで私がこんなに疲れなアカンねん、と。
ゼィゼィ。。。
私「じゃ、もういいわ。先に寝たら?」
母「ふーん、寝るし~」
私「。。。(腹立つ!)。。。」
イライラしながらお風呂に入って考えました。
さっきの「お風呂入らへん戦争」は一体どうしたら良かったのか、と。
お母ちゃんがいつもよりガンコだと思った時点で、私が先に折れて、お風呂入れば良かったんです。
たぶん。
私がお風呂に入っている間にお母ちゃんも多少はクールダウンして、気分が変わったかもしれない。
でも、今の時点では、もうお互いムキになっていて、ケンカしたような状況。。。
「お風呂」=「強要されて嫌なもの」という刷り込みをしたくなかったし、
お風呂に入らなくてもOKな状況、も作りたくなかったんです。できることなら。
今日はムリか、と諦めたものの。。。
「ご褒美作戦」を思い付きました
夫からもらった「東寺の桜ライトアップ」のチケットが二枚あったので、私のお風呂上がりにこのチケットで気分を逸らして、もう一回お風呂に誘ってみよう、と
お母ちゃんの布団がひいてある部屋を覗くと、
こちらに背を向け、ごろんと横になっているお母ちゃん。
明らかにまだ、怒ってる。。。。。。
(怒りの感情めっちゃ持続するやん。。。)
さっきとはまったくちがうトーンで誘ってみよう。。。
私「お母ちゃんー、これ、○○(夫)からもらった
桜のライトアップのチケット、お母ちゃんと行っておいでって~」
母「ん。。。?
(アタシ、まだ怒ってるモードなんやけど)
ちえ、1人で行ってきたらいいやん」
私「いやいや、チケット二枚あるし、桜も満開になるから、来週中に行こう~」
母「へぇー、いいの?」
私「うん、来週予定立てて行こう~、
あ、私お風呂あがったから、お母ちゃん、次どうぞ~」
母「 はーい、」
私「。。。(すんなりいけた!)。。。」
お分かりいただけただろうか。。。
私がムキになったら、試合終了だということを。。。
チーーーン
本当に…なかなかの心理戦です。
どんどんお母ちゃん、ガンコになっております。
いや、私がガンコになっているのか。
自分のイライラの感情って、どうやってコントロールしたらいいんでしょう??
心理学を学ぶか、悟りを開くか。。。
みんな、どうしてるんですか?
自分のイライラの切り替えかた、教えてください