近距離、遠距離で介護されてる方、ご実家の町内会ってどうされてますか?
回覧板をまわすとか、ごみ当番とか、町内会の班長になる、とか🍀


今年の4月から、うちの実家が班長の予定でしたが、弟が結婚して家を出た為、実質お母ちゃん独り暮らし。
班長は無理…(というか、回覧板もまわすのも難しい…)なので、なんとかならないものかと。。。


現在の班長さんに連絡をとり→町内会をまとめる会長さんへ連絡し→うちの次に班長になるお隣さんへお願いしにいき→(お隣さんからのアドバイスで)ご近所で一番古くから住んでいるお宅へ事情を話しにいき。。。なんとか、うちを飛ばしてお隣さんへ班長をお願いできることになりました。
ついでに回覧板もうちは飛ばしてもらうことにしました。

ふぅーーーーー💨ーゲローつーかーれーたーぁー


現在の班長さんは、回覧板をうちのポストへ入れると私へメールしてくださっていました。
(不在がちな弟が帰宅していれば弟が回覧板をまわし、無理なら私が出動)

ありがとうございます…お隣の奥様。
本当に助かっていました今年度えーん神でしたキラキラ


ご近所には高齢でお独り暮らしの方が多く、正直なところ、班長が回ってきても重荷だろうなぁ。。。と思います。
そろそろこの回覧板の制度、廃止しても、いいんじゃないかなぁえーん


あ、ちなみに…ごみ当番は飛ばすわけにはいかず、2ヶ月に一度、ごみ当番の札がポストに入るのを待ち構えて、私が出動することになりそうです。アセアセ


町内会を抜ける、という選択肢もありましたが、ご近所さんには今までお世話になっており、関わりは持っていたいと思い、そのままにさせてもらいました。

Twitterで教えてもらったのですが、地域によっては「準会員」という「役」は受けないけれど回覧板は回ってくるというシステムもあるみたいです。
そろそろ柔軟なシステムが必要ですね🍀


モヤモヤしていた肩の荷がようやく降りたので、ご近所の氏神様へ母と一緒にお参りに行って来ました~桜



お母ちゃん、なんか、しゃべってます~(笑)


🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 そうそう、この班長問題、くどひろさんのTwitterで見かけてようやく重い腰を上げました。
10分で聞ける、くどひろさんの対処方法もぜひ、聞いてみてくださいおねがい

 


そして、


これ、買って良かったです!💡

近距離、遠距離に関わらず介護で知っておきたい制度について。

介護が始まる頃から見送るまでを簡潔に分かりやすくまとめてくれています🍀

さすが、くどひろさん照れキラキラ