最近話題のお笑い第7世代
「そもそも第1とか第2世代の人って誰?」
早速調べてみたところ
各世代の主な芸人さんは以下のとおり
第一世代
萩本欽一(1941)
志村けん(1950)
桂文枝(1943)
第二世代
タモリ(1945)
ビートたけし(1947)
明石家さんま(1955)
第三世代
ダウンタウン(1963・1963)
とんねるず(1961・1962)
ウッチャンナンチャン(1964・1965)
第四世代
ナインティナイン(1970・1971)
ネプチューン(1968・1969・1970)
くりぃむしちゅー(1970・1971)
第五世代
チュートリアル(1975・1975)
ブラックマヨネーズ(1973・1973)
バナナマン(1972・1973)
第六世代
千鳥(1979・1980)
オードリー(1978・1979)
ナイツ(1978・1978)
第七世代
霜降り明星(1992・1993)
ハナコ(1987・1989・1991)
ゆりやんレトリィバァ(1990)
・・ということで
第7世代は平成生まれ・ゆとり世代の芸人さん達です
わたしは第6世代以前と第7世代に
芸人さんだからというだけじゃなく
差があるなーと感じました
ここで大きく人間性に変化が起きているような
(雑誌の情報ですが)第七世代の芸人さんたちは
真面目に仕事に取り組む
悪い遊びなどはしないらしい
けれど決して堅物ではないむしろ楽しそう
同世代もライバルというより仲間
先輩のことは尊敬しつつ委縮はしない
ちゃんと自分たちのスタイルをもって自立している
健全な自尊心で伸び伸びと才能を開花させ
且つ努力も怠らない
先日EXITの兼近が
過去の犯罪をスクープされたとき
逃げず隠れずそして屈さず怯えず
これからの自分について堂々と話していました
売られた喧嘩を買わなかったというか・・
だからそれ以上突っ込まれていませんもんね
私も今年から大学院に入って
二十歳くらいの人達と接する機会がグッと増えています
本当に私達世代と良い意味で違う
お笑い第七世代の芸人さんと同じように感じます
ニュータイプというのも
もう時代遅れな感じさえする
驕らず争わず賢くしなやかに生きる
始めからカルマを持たずに生まれてきた魂(みたいな)
イイねイイね
彼らには彼らの
わたしには見えない問題もあるのでしょう
そして世代が違おうと
変わらない部分ももちろんあるだろう
でも違うから面白いんですよね
お互いに
ブログをお読みいただきありがとうございました
クリックしていただけると嬉しいです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆オーラソーマスクール無料説明会
随時開催しています、ご予約はこちら
◆◆ オーラソーマ・レベル1(4日)
11月コース:11月15日(金)〜18日(月)
01月コース:01月10日(金)~13日(月祝)
◆◆ オーラソーマ・レベル2(4日)
11月コース:11月1日(金)〜4日(月祝)
◆◆ オーラソーマ・レベル3(4日)
12月コース:12月28日(土)〜31日(火)
※各コースの内容詳細やお問い合わせ・お申込は
アマーリエHPをご覧ください
☆各コース時間は10:00〜17:30です