普段

親しくない人とは全然話せませんが ←人見知り

 

立場がはっきりしている関係性だと

その立場に応じて積極的になれます

 

例えば

生徒は先生に質問する権利があると思ってるから

わからない時はどんどん先生に質問できます

 

 

今年の夏期講習の先生は

その先生の著書をすでに数冊読んでいた私からすると

「いつか会いたい人」でしたので

こんなに早く講義を受ける機会に恵まれて

とっても嬉しかったです

 

講習後に宿題のレポートをメールで提出した時

自分のレポートに講評してくださいとお願いしたら

先日丁寧な講評が帰ってきました

 

お忙しいだろうに感謝(感涙)

 

 

尚且つ講評の最後に「おまけ」として

 

「自由と必然(今回のレポートテーマ)を

文学的に表現した小説があります、面白いですよ」

 

とクライストの小説をお勧めしてくれました

 

 

大先輩が若輩者に本を薦めてくれた!

 

これはもう先生の研究室に

入らせていただいたようなものでしょう(笑)

 

自分を認めてもらったようで嬉しくて

早速アマゾンで本を注文しました

 

改訂版もあったけど

表紙が素敵だったから初版を入手して・・

 

読んでみたところ何の話かさっぱり分からず(汗)

 

悔しくて(笑)腰を据えてもう一度読んで

ようやく理解できました

たしかに自由と必然がテーマの話でした

 

いろいろ考えさせられる内容でしたので

いつか先生に感想を伝えたい

 

先生はどう解釈したんだろうか?知りたい

 

 

大学院に入ってから特に

目上の人に接する機会が増えました

 

年齢やキャリアが上なだけではなく

豊かな教養があるという面で目上の人

 

学生時代

尊敬する先生にはひとりしか出会いませんでしたが

今は沢山の尊敬する先生方がいます

 

明晰さって下手すると

機械的で冷たくなる可能性もあるけど

私が出会う先生達は明晰で優しい

 

尊敬します、私もああなりたいです

 

だから先生が薦めてくれた本は読みます

大抵は難しい本だけど背伸びしてる気分で(笑)

 

 

 

 

中学時代に背伸びして

三島由紀夫やジャンコクトーを読んだなぁ

 

 

・・あれ?でもこの歳でも背伸びってあるのか?

 

今から背伸びしたら100歳越えになっちゃうよ

もう背は伸びないしなナ

 

でもまぁ気分はそんな感じということですね

※恥かしくなってきた

 

今現在学生なのは事実ですし

 

学生が尊敬する先生の豊かな教養に憧れて

追いつこうとするのは健全なことよね ←ナットク

 

 

 

IMG_5820.jpg

 

約30年前の初版本『チリの地震』

 

読んでいると手が痒くなってくるんですよ~

中身も外身もヤバイ本です

 

 

 

ブログをお読みいただきありがとうございました

クリックしていただけると嬉しいです

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆◆オーラソーマスクール無料説明会

随時開催しています、ご予約はこちら

 

◆◆ オーラソーマ・レベル1(4日) 

11月コース:11月15日(金)〜18日(月)

01月コース:01月10日(金)~13日(月祝)

 

◆◆ オーラソーマ・レベル2(4日) 

10月コース:10月21日(月)〜24日(木)

11月コース:11月1日(金)〜4日(月祝)

 

◆◆ オーラソーマ・レベル3(4日) 

12月コース:12月28日(土)〜31日(火)

 

◆◆パーソナルプレゼンテーションスキル(3日)

12月コース:12月14日(土)~16日(月)

 

※各コースの内容詳細やお問い合わせ・お申込は

 アマーリエHPをご覧ください

☆各コース時間は10:00〜17:30です