掃除・洗濯・料理等
生まれてから一度も好きと思ったことがありませんが
しかし家事は生活する上で
やらないわけにはいかないものです
子供の頃は母がやってくれた
一人暮らししてた時は自分でやってた
結婚してからはやれる方がやっている
半年前に母と一緒に住み始めてから
母はしばしばわたしに
「だんなさんのためにご飯くらい作りなさい」
と言ってくるんですよね
私が子供の頃
母は毎日家族のご飯を作ってくれました
時々私にも手伝えと言ってきたけど
私は全然手伝いませんでした
そして手伝わない自分に罪悪感もなく
夕飯の支度している母の横でテレビ見てたなぁ
どうも母の中には
「妻は夫の為に家事をするべき」
という考えがあるのかな
母自身が家事が好きでやってる風には
見えないんですよね、なんとなく
だからといって母の満足の為に
私が家事をやるわけでもないんですけど
おそらく・・
わたしが家事が好きじゃないのは
母への憧れでも反発でもなく
純粋にそれが自分の質なんだと思います
そこに母からの影響はない(らしい、笑)
母の影響受けるまでもなく
「家事が女性の役割とは限らなくていい
家事が好きな人・やれる人がやればいい」
というのが私にとって
生まれた時から確定し過ぎてて揺るぎようがないのです
母の影響がないと認めるということは
私が家事をやらないことで将来もし
なにがしか人間関係にトラブルが生じても
母のせいにはできないねぇ
・・まあトラブルは起きないだろうな
罪悪感がないと
それが問題にならないんですよね
ごめんなさいねぇお母さん
堪えない娘で
やる時はやるから勘弁してねぇ
美しい、神楽坂の藤棚