お店のポイントカードは集めないタイプです
カードでお財布が膨らむのがなんか嫌なのと
単純に面倒くさいから
そんな自分ですが
大学の単位を集めるのは楽しくて楽しくて(笑)
わーお
私が今学んでいる通信課程の場合
「○年生」という形ではなく
必要な単位をすべて取れたときが卒業です
何年かけて取り終わるかは
その人によってかなり違ってくるのが
通信の特徴のようです
そこで重要になってくるのは
自己管理
学習スケジュールを自分で立て
それを実行する能力と根性!
そのためなのか
ウチの大学の場合は学習スケジュールを
書き込める手帳が支給されるのですよね
「塾生手帳」
※慶応義塾の場合学生と呼ばず塾生と呼ぶ
ここには
年度ごとの受けた試験科目や取得単位数
スクーリングの結果
総合科目の単位数や専門科目の単位数
などなど
レポートや試験が終わるたびに
書き込んでいけば
今なにがどこまで終わったか
あと何をどのくらいどうすれば良いか
が、一目で分かるように作られています
これを書き込んでいくのが
快感でたまりません〜
なんだろう
柱の傷はおととしの〜
な気分なのか
選挙で応援している政党の
当選確実議員のボードにつける花が
どんどん増えていく時の気分なのか
入学直後は
124単位取るなんてゴールが遠過ぎて
雲を掴むような気分だったけど
ありんこのような歩みでも
目の前の勉強に集中していると
いつのまにか単位が溜まって
残りの単位が減ってゆく
それでもまだゴールは遠い
それでも確実に近づいていることが嬉しい
自分が
こんな地道なことを忍耐強く続けて
且つそのプロセスを心から楽しめるなんて
意外ダ
・・でもホントは
単位が増えてゆくのが
一番嬉しいんじゃないんだろうな
その世界のことなんにも知らないまま
哲学を学び始めて
言葉も思考法もわからなかったのが
やっと最近
哲学的思考や世界に馴染んできたのを感じます
読む本の言葉が
(理解するのはまだまだでも)
頭と心に入ってくるようになりました
そうなるとますます面白くなってきました
忙しさや体調の悪さもあり
年末は勉強へのモチベーションが
上がりませんでした
なので先週末の試験も
4教科の予定が2教科しか受けられませんでした
※レポートが間に合わなかった
予定通りには全然いってないけど
そういうことも含め
最初はぎこちなかった知識が
だんだん馴染んでゆく(知恵に変わる)のは
とても気持ち良いことです
その象徴が
手帳に増えてゆく単位数ということ
結果今日も手帳を眺めては
来年度の学習スケジュールを計画するのでした
(来年の今頃は90%単位が埋まってるはず
ニヤニヤ)
・・この2年計画通りにいったことないのに
まだやってしまうのね、凝りもせず(苦笑)
単位のポイントカード(=塾生手帳)
早く貯めたーい
「どーする?」
「この人すぐ調子乗るからなー」