与える と 分かち合う の違いを
おまんじゅうに例えると・・
与える は
おまんじゅうを丸ごと誰かにあげること
分かち合う は
はんぶんこすること
「美味しいね~」
と同じ体験や感情をともに味わえるのは
はんぶんこ の方です
以前におまんじゅうを食べた事があれば
与える の方でも
同じ感情を共有できるでしょうが
同じタイミングじゃないんですよね
※そのとき一緒に食べてないから
同じものを
同じタイミングで経験するとき
すなわち「分かち合う」とき私たちは
分離を超えて
互いに違いがない状態
ひとつであること を体験できるのですね
・・なぁんて
さも分かち合う方がいいんだ風に
書いてますがしかしじゃあ
与える では
ひとつであることを体験できないかというと
そうではありません
分離がないのであれば
自分=相手なわけですから
誰かにおまんじゅうを与えるとき
それは自分に与えている事だし
自分がおまんじゅうを食べている事に
なりますね
もちろん相手も食べているので
やはり同じものを
同じタイミングで経験しているのです
方法が違うだけ?

以前あるセミナーで議論になったこと
「もし10万円あって
それを誰かにあげるとしたら
ひとりに10万円あげるか
1000人に100円ずつあげるか?」