4つ上の兄が中学生になって
洋楽を聞き始め
兄の部屋から漏れ聞こえてくる
カッコいい音楽に私も惹かれたのです
小学校中学年くらい?
その頃兄に借りて聴いてたのは
アバ、オリビアニュートンジョン、キッス、ビリージョエル
ビートルズ、クイーンなどなど
なかでも・・
ベイシティローラーズ!(注1)
歌いましたね~セルリナイ(「サタデーナイト」のこと)
憧れましたね~タータンチェック
※やはりどうしても
アメリカよりイギリスを好きになってしまう
やがて兄離れし
私は私の好みの音楽を聴き始め
ニューロマブーム(注2)がやってきて
デュランデュラン、カルチャークラブ
ジャパンあたりを聴いてました
すると
ジョンテイラーも
デヴィッドシルビアンも
ボーイジョージもこぞって
「デヴィッドボウイが好き」
ってゆーんですよ
・・始まりは覚えていません
でも私が最初におこずかいで買った
ボウイのアルバムは
「スケアリーモンスターズ」(注3)
レッツダンス(注4)前からのファンだよ
↑わかる人にはわかる話(笑)
ベストヒットUSA(注5)で
「アッシェズトゥアッシェズ」(注6)
のMVを観た時の衝撃は覚えています
(ガーーン・・
なんてカッコいいMVなんだ!!)
ってあのとき思ってしまったのが
始まりなのかなぁ
で、遡るんですよね
ベルリン時代(注7)、グラム時代(注8)と
ボウイの歴史を巻き戻し
ネットがない時代に
何処から仕入れたのか
音楽専科(注9)や
ミュージックライフ(注10)や
千葉テレビでやってた「テレジオ7」(注11)や
ふたりだけいた
ボウイ好きのクラスメイトや
難解な歌詞も必死で訳したなぁ
※あの頃の英語への情熱が今欲しい
シンホワイトデューク(注12)が異常に好きで
服装を真似
イラストをたくさん描きました(恥。。)
やがてボウイは
レッツダンス時代(注13)に突入し
私は高校生になり
戦メリ(注14)
シリアスムーンライトツアー(注15)へ
ぎゃああ長いよ、歴史が長い・・
・・続きはまたにします
~注釈~
注1)1974年から78年にかけて社会現象を巻き起こした
英国の人気ポップグループ
注2)1970年代後半にロンドンから発生した
音楽ジャンルのひとつ
注3)1980年発売のアルバム
注4)1983年発売のアルバム、ボウイのセールス1位
注5)1981年テレビ朝日でスタートし現在も続く
小林克也司会の洋楽チャート番組
注6)「スケアリーモンスターズ」からのシングルカット曲
その斬新なMVがいまだに語り草である
注7) 1977~79年にかけてボウイがベルリンに移住していた時代
注8) 1970~73年にかけてグラムロックの先鋭と言われた時代
架空のキャラクター・ジギースターダストが有名
注9)70~80年代の洋楽雑誌
注10)同じく70~80年代の洋楽雑誌
注11)80年代に千葉テレビで放送されていた洋楽番組
注12)1976年発売のアルバム「ステイショントゥステイション」
時にボウイが生み出した架空のキャラクター
注13)1983年発売のボウイ最大のセールスアルバム
このアルバムでカルトスターから世界的ポップスターに
注14)1983年公開の大島渚監督の映画
坂本龍一、ビートたけし共演
注15)アルバム「レッツダンス」発売後のワールドツアー
・・注釈つけたけど疲れた、お腹もすいた
なにやってんだろう・・