終わったーーー



大学の夜間スクーリング


3ヶ月間毎週キャンパスに通って

昨日今日で試験を受けて


さっき終了しました


ホ。。。


しんどかった

体力的にもアタマ的にも



IMG_8908.JPG


入学して約9ヶ月が過ぎました



通信過程の場合


どの科目をいつ勉強するかは

完全に自分で決められます


一見自分のペースでできるから

良いと思うかもしれないけど


逆ですね


少なくとも最初は

わかってる人にカリキュラムを

決めてもらった方が全然勉強しやすい


(スポーツでもなんでもそうでしょうが)

学ぶ順番って大切


※オーラソーマも必ず最初はレベル1からよ


その辺を如何に上手くできるかで


学びの深さや楽しさが

全然変わってくる


そう思うのは最近その辺に関して

興味深いことに気づいたからでして・・




哲学科に入学したものの


哲学を勉強したことも

哲学書を読んだこともない私は


なにから手を付けていいかも

わからなかった


※だから独学は難しぃ


とにかくまずは

誰かに直接教わりたいと思って


夏期講習で「哲学史」をとりました



ついでに「イタリア文学」もとった


これは単に

イタリア文化が好きだからという理由で


イタリア文学の講義で中世の文学者


ダンテ

ペトラルカ


なんてのをやってたら

西洋史への興味が湧いてきました


(いつかはやらなきゃいけない科目である)

「西洋哲学史」にとりかかる前に


「西洋史」をやっておいた方が

良さそうな気もして


西洋史のレポート課題見たら


イタリアルネサンスについて

ではありませんか!?


(ダンテやったばかりだし書けるぞ!)

ってなったんですよね



そして西洋史やってて

西洋哲学史をやろうとしてるんだから


「歴史哲学」という

タイトルだけじゃなにやるのか

全然わからない科目にもチャレンジしてみたら


またしてもダンテがちょこっと出てきた

※レポートはヘーゲルについて



さらに


今日で終わった夜間講習を受けるときに

「倫理学」をとったら


キリスト教東方の歴史がテーマで

またしても中世史が出てきたんです


さらにちょこっと

ヘーゲルも出てくるという



で、年が明けたら

いよいよとりかかろうかと思って

こないだ「西洋哲学史」のレポート課題を見たら


倫理学の授業でたくさん出てきた

アウグスティヌスがテーマじゃありませんか!?


3ヶ月前なら

100%ちんぷんかんぷんだったテーマが


今なら

レポートのイメージが沸くくらいに

理解できてる自分が我ながらスゴい(笑)



・・一気に書いてしまいましたが

つまりは


あるときに学んだことが

次の何かを学んでいる時に

数珠つなぎのように出てくるので


前に学んだことが役に立っていることが

すごく分かるのです



自分の(以前の)大学時代には

そんなことまーったくわからないまま

やってたなぁ


もったいなかった



一番驚いているのは


数珠つなぎのように次々と

前に学んだことが次に出てくるのが


タイミング良過ぎなことです


学ぶ順番が大事だとさっきも書いたけど

そこまで予め計算できないし



これもホーリースピリットの導き


個々の科目は実は繋がっていて


(まだ見えてこないけど)

いつか大きな全体が見えるであろうことを


ホーリースピリットが

どこへ連れてってくれるのか


今からワクワクしています



なるべく少ない手間で卒業したいので


要領よく勉強したいのよ(笑)



IMG_8891.JPG

タイトルを「ミルフィーユ」にしたのは


この知識の数珠つなぎが

まるでミルフィーユのように


折り重なってどんどん

厚みを増してゆくようだからです


フーガのようだとも思う



これって勉強だけじゃなくて

何にでも当てはまることだと思う


経験のすべてが

ミルフィーユだとイイですね

・・いやぁこの感覚スゴイわ