いやー
アカデミックな大学の授業で
カバラ とか
数秘学 とか
錬金術 とか
なんて言葉が出てくるとは思わなんだよ
今とってる授業が文学と哲学なので
精神世界や神秘学的なものに
まったく関連がないとは言えませんが
ちょっと驚いた
教室内で
「数秘術が~」
なんて言葉が響いてるのは新鮮
私としては
ワクワクしてしまいます
先生はともかく
生徒はどんな風に受けとめてるのかな
興味あるぅ
私は自分がスピリチュアル好きなことを
隠してないし
それを強く否定されたことはないけど
※弱めに否定されることはたまにあるが
それもわかるしあまり気にならないです
でも周りの人の話を聞いてると
否定されてショックだったとか
否定されそうで言いづらい
という方もいます
それもわかる
スピリチュアルな考え方って
わたしには
実生活の智恵として
とても役に立つものなので
大学という
より公的?な場で学ぶことを
「神秘じゃないスピリチュアル」
の啓蒙(笑)に活かせたら
面白いな~と今日思いました
夢がひとつ増えた
明後日の試験に向けて
今夜と明日はガリ勉しなきゃ
しんどい・・早く終わりたい
明後日の試験の課題が発表されました
発表された途端
教室内がざわつき
空気が変わったんです
みんなそんなに
試験のことに真剣なのかと
初めて気づきました
哲学史の授業では
たくさんの哲学者のことを学んでいますが
どの人の説も難しくて
「この短い期間で理解して
試験の小論文を書くなんて無理(汗)」
でもその中でなんとか書けそうと思った
ウイリアム・モリスの
授業内で紹介していた作品を読もうと思い
今日の帰りに
大学の最寄駅から行きやすい
東京駅の丸善という大型書店に寄りました
目当ての本の在庫があるのを
フロアの機械でまず確認し
本棚を探し・・・てもないんですよ
(アレ?この棚にあるはず)
もう一度
ゆっくり著者名を目で追って
(マ、ミ、ム、メ・・モリス・・モ・・)
モ の欄にちょうど本1冊分のすきまが
つまり何者かが
おそらくこの少し前に
ここにあった本を取っていったということ
「先越されたーーー!」
って心で叫びましたよ(笑)
考えることはみんな同じだってサ
広い東京駅の反対側出口にある
八重洲ブックセンターまで行く余力は
最早なく
とぼとぼ帰りました
あ~ん
とにかくどうにかしなくちゃ