昨日のブログの続きですが
今日は大学の試験日でした

レポート合格という朗報の直後で
気持ち的にもゆとりをもてるかと思ったけど

今、肩がバリバリに凝っているということは

やっぱり緊張してたのね~


学校の教室で試験を受けるなんて
25年ぶりくらい?

{44383C88-0AB2-4D80-BEB7-777C2B1BA4C4:01}


{E959E22F-E02D-407D-BAC2-FEB090F74F33:01}



当然ですが通信過程の学生の試験は週末なので
人気がなくてキャンパス内も静かでした


「10分前集合」と書いてあったので
ぴったり10分前に教室に入ったら

教室が講堂みたいに広くて天井が高くて

もしかして200人くらいいた?

ほぼ満席
ほとんどの人がすでに着席してて

係員の説明も始まっていました


男女比は半々か

20代から60代くらいまでは
まんべんなくいたかなぁ


前の列から問題用紙が裏返しで配られ
しばしそのまま待機

4、5分は待ったか?

こんなに人がいるのに静まり返って
シーーーンぶりが凄かった

そして時間ぴったりに
合図とともに一斉に試験開始


試験時間は60分ですが

20分を過ぎたらあとは
自由に退出してよいというシステム


問題は一問だけ

B4サイズの解答用紙は
ラインが引いてあるだけで白紙状態

そこに問いに対する解答
(もしくは考察したもの)を
論文形式で書いて行きます


先に提出したレポートと違い

その場ですぐに即興で
まとまった内容の長文を書かなければいけない

難しいよ~ヒ~


しかも解答用紙の表裏を埋めようと思ったら
相当な量を書かなきゃいけない感じ

裏まで書けないよ~ヒ~


ただ、ここかここが出るだろうと
山をはってた(笑)2カ所のうちのひとつが出たので

覚えてる範囲で書き

でも裏面までは行けず

もうこれ以上居ても無駄だと
40分くらいで私は退出

去り際にまだやってる人の解答用紙を
チラチラ見たら

誰も裏まで書いてなかったので
ちょっとホッとした

※そんな小さな事で自分をなぐさめる


IMG_8046.JPG


教室を出たら
次の試験を受ける人でごったがえしてました

ひとり黙々と最後のおさらいしてる人

仲間同士でおしゃべりしてる人


・・仲間同士で来てる人って
どこで知り合うんだろう?

通信だと
人と知り合う機会なんてなさそうだけど

私もいつか友達できるかな


今日初めて(通信過程という)
自分と同じ立場で勉強する人に会って

友達はできなかったけど

なんか嬉しかったです


試験会場でのみんなの態度を見ていると

学ばせてもらっているという
謙虚さみたいな姿勢が何となく伝わったし

静かなる闘志

のようなものも感じて

あらためて私も頑張ろうと思いました


IMG_8049.JPG


東門の前からは東京タワーが真正面

ここ、昔から好き(前の職場が近かった)

東京シャンゼリゼ通り

と勝手に呼んでいます