将棋では
各局面で次に指せる手は約80通りだそうです
棋士は常に先の局面を読み
逆算して次の一手を決める
となるとたとえば3手先でも
80の3乗=512000通り
しかもプロ棋士の方は
数十手先まで読んで
その中から最善の一手を決められるらしい
スゴイ・・なんてもんじゃないな~
・・何故急に将棋の話かというと
3日前に
大学から大量の教科書やスケジュールが
送られてきました
それを見ると
通信の場合はやはり
かなり自由に
自分で学習計画を立てられる分
如何に上手にスケジュールを組むかで
卒業までの時間や労力に
相当な差が出そうなのです
ただ
選択肢(打つ手)があり過ぎて
なんか・・将棋を思い出したのでした(苦笑)
100科目近くある中から
卒業には35科目ほど学ぶ必要がある
どの科目をとるか?
・・とる順番も考えた方が良さそうだ
例)「社会心理学」をとるなら
その前に「心理学Ⅰ」を学んでおいた方が
社会心理学もとりやすそうだ
そして年4回の試験
どのタイミングでどの科目を受けるか?
試験の1ヶ月前には出さねばならない
レポートを書くスケジュールも
考慮しなくてはいけない
そして年3回のスクーリングも
大学のスケジュールと
自分の仕事と勉強のスケジュールを合わせ
いつどの科目を勉強しレポートを出し
試験を受け
次の科目学習に移り・・
とりあえずここ1年の
年間スケジュールをまずはたてようと思って
「まずは〇〇の科目をとって
そしたら夏のスクーリングで××をとれるから
秋の試験で・・
あ、でもこの期間は
オーラソーマのコースをやりたいから
そうなると××は来年にして・・」
4手先くらいまでは
考えといた方が良いのは明白なんだけど
次の試験を受けるためには
5月にはレポートを出さなきゃいけなくて
となるとすぐにでも
どの教科を勉強するか決めて
とりかからなきゃ
間にあわないよ~ひえ~
棋士の方達は
気の遠くなるような手数を
文字通りすべて把握してから
次の手を決めるわけではなく
80手の可能性の中から瞬時に
より有効な手を3手くらいに絞ることができるそうナ
直感思考
私も慣れればできるようになるかしら
学習計画将棋の直感思考
労力は少ないに限る(笑)
将棋は子供の頃ならしましたが
今はルールを知っている程度
強い弱いを語るレベルじゃないです
囲碁はやったことない
麻雀は好き
(これも強い弱いを語るレベルではないが)
実家にはかつて
「麻雀部屋」と呼ぶ部屋がありました
毎週火曜の夜は麻雀の日だったの