今、バッハを聴いています



わたしは音楽が好きですが

曲を聴きながら


「この曲は火のエネルギーを感じるなぁ」


とか


4大元素に置き換える遊びが好き

好きというか自然とやっちゃってる



4大元素とは


火・・・スピリチュアリティ(霊性)

風・・・マインド(精神)

水・・・エモーショナル(感情)

地・・・エネルギー(身体)


という、この世界(人間)を構成する4つの要素のこと



ここから先は全くの私の個人的見解



・・・バッハは「火」なんだよなぁ


バッハの音楽はもともとが教会音楽だから

考えてみればそうなのでしょうが


でも聴いてるとトランス状態になるんですよねぇ(笑)


思考がヘンになってくる


ということはある意味バッハは瞑想曲としても良いのです



そういえば

サカナクションのヒット(したと言えるかな?)曲


「バッハの旋律を夜に聴いたせいです」


夜中にひとり悶々ジリジリしてる曲で

今にもコントロールを失いそうになってる感じが

「バッハのせい」ということなんだと思うのよね~



他にもクラシックだと


バッハは火でしょ


モーツァルトは風(実際彼のホロスコープは風が優勢らしい)

理性的だよね


ベートーベンは水と地の混合

髪を振り乱すイメージどおりの激しさと生命力が


ショパンは風と水の混合

感傷的で女性的なところが


チャイコフスキーは地と水

19世紀版筒見京平だと思ってます(反論ありそう、汗)


ラフマニノフは風と水

いつも苦悩してそうなところとか



テクノは風


理系クンの音楽って感じだし

テクノカットがそもそも風っぽい(音楽と関係ない、笑)


民俗音楽はやはり地のエネルギー

どこの民族音楽でもそう感じる


あとアイドルソングも地だと思う!


AKB48、エグザイル、嵐・・・彼らの曲聴いてると

すごーくグランディングできるんですよね



・・・などなどキリがない


寝る前に聴きたい曲を直感で選んでから

自分が今どうなのかを4大元素的に考えてみたり・・・




あー


こういうことを延々と考えてるのが何より楽しくて



今日のブログとちょっと方向性は違うけど

無駄なアイディアという意味では、今度


AKB48メンバーで作ったカラーローズをシェアしたい


誰か喜んでくれる人がいるだろうか



青空ボトル-写真.JPG


4大元素の思想は様々なジャンルに応用されていて

例えば占星術では12星座の性質を


火の星座(牡羊座、獅子座、射手座)

地の星座(牡牛座、乙女座、山羊座)

風の星座(双子座、天秤座、水瓶座)

水の星座(蟹座、蠍座、山羊座)


のように分類していたりします



ちなみに私は天秤座ですが


そうしてみると

私がよく聴くのは風の音楽が多いみたい


私自身が風が強い性質のようなので

それが心地良いのかも



面白いものです