生徒さんの何気ない一言
「例の滝川クリステルの
お・も・て・な・し
は、少なくともこれから7年間は語られ続けるんですね」
・・・それを聞いてハッとしました
何が「ハッ」なのか? ←自問自答
おもてなしは日本人の気質
※だからプレゼンテーマに選ばれたのだろう
それは
思いやる
いたわる
慈しむ
小さきものにも分け隔てなくそれらを注ぐ
これらのことが
(少なくともあと7年は)世界に発信され続け
世界中の人がそれを知ることになる
私はすべては天の采配だと思ってるので
日本人のおもてなしの心は今
世界の為にとても重要なんだろう、と
・・・ここまでは
開催決定した時からそう思ってたのですが
生徒さんの言葉を聞いた瞬間
「お・も・て・な・し」が
世界を癒し目覚めさせている映像が
リアルさをもって目に飛び込んできたのです
こういうときって
わけもなく納得するんですよね
「本当にそうなんだ」って(笑)
楽しみです、日本
ならばまずは日本人が
おもてなしの心を思い出すことやね ←何故か関西弁
そしたらまずは私自身が
おもてなしの心を思い出さないといかんとよ ←博多弁
思いやる
いたわる
慈しむ
小さきものにも分け隔てなくそれらを注ぐ
これらのものはさり気なくて
なかなか気づいてあげられないけど
思い返せば人生において
これらのものにいったいどれだけ助けられてきたことか
ありがとう
って言っても大袈裟に喜ぶわけでもなく
ふふっ
と微笑むだけなんだよね
おもてなしって
おもてなしも、この方のピアノも、マゼンタです
Anne Queffelec
麗しい