昨日のブログの続きです。
「スーパープレゼンテーション」
という番組のことを
詳しく調べているうちに
ますます興味が湧いてきました。
それはアメリカの
という非営利団体の活動形態です。
以下、TEDの解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEDは、価値あるアイディアを世に広めることを目的とする
アメリカの非営利団体。
1984年の設立当初は
「技術」「エンターテインメント」「デザイン」の3つの分野から
スピーカーを集めて会議を行っていた。
その後、あらゆる分野における最先端の人々が集まる場へと発展。
TEDトークと呼ばれるプレゼンテーションの動画を
世界に無料配信して注目を集めている。
スピーカーのリストには著名人がずらりと並び
ウィキペディアの創設者ジミー・ウェールズ、
アマゾンの経営者ジェフ・ベゾス、U2のボノ、
精神科医のオリバー・サックスなどの名前が含まれている。
現在は
1年に1回カリフォルニア州のロングビーチで行われる大会を中心に
世界各地に活動を広げている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際には、有名無名問わずいろんな人がスピーカーをやっているようですね。
そしてそれを日本では
「スーパープレゼンテーション」という番組名で放送しているそうです。
ただしこの番組の趣旨は、TEDの活動の模様を伝えつつ
英語の勉強をするという内容になってるみたいですね。
以下、「スーパープレゼンテーション」という番組についての解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スティーブ・ジョブスのようなスピーチがしたい!
海外のクライアントにビシッとプレゼンしたい!
自分のアイディアをたくさんの人に伝えたい!
そんなあなたに贈る、新・語学教養番組。
世界が注目するアメリカのプレゼンイベント「TEDカンファレンス」。
会場には文化・芸術・科学・ITなどの最先端を行く
「いま世界を変えようとしている人たち」が次々と登場し
エネルギーと驚きに満ちた、迫真のプレゼンを披露する。
番組ではそのアイディアを英語で学んでいく。
番組ナビゲーターは、2011年にMITメディアラボ所長に就任した伊藤穣一氏。
科学技術カtラアートまで幅広い知見と人脈を持つ彼ならではの
洞察に満ちた解説をお届けする。
また、サブナビゲーターを俳優の吹石和恵氏が務め
スピーカーのライフストーリーや
アイディアをより深く知るためのキーフレーズを紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうの、めっちゃワクワクする。
※プレゼンが上手になりたいとか、英語の上達とかは関係なく
イベント自体とスピーカーのスピーチ内容に興味深々
こういうイベントが大々的に繰り広げられるのは
アメリカという国の良いところかなぁ。
こういうイベント、日本でももっと増えるといいのにな。
「TEDtalks」という名の動画無料配信サイトには日本語版もありました。こちらです。
http://www.ted.com/translate/languages/ja
独占的ではないのも、開かれている感じで好きです。
余談。
TEDのサイトを読むのに、久々に英語の長い文章を読んだ。
英語苦手だけど
どうしても知りたいことがあると必死になって読もうとする。
やればできる。