最近わたしのまわりに漫画が集まってきます、何故か。



青空ボトル



「ウチはまんだらけじゃないんだよ!」


・・・と突っ込みつつ、本音はめちゃくちゃ嬉しい。



今日のブログタイトルだと

人生でお世話になった方たちに申しわけないけど

でもまんざら大げさでもない。


漫画家を夢見ていたわたし(夢破れたり)。


特に少女期~思春期に夢中で読んだ漫画は

わたしの人生観に大きな影響を与えていると思います。



萩尾望都、池田理代子、大島弓子、くらもちふさこ、

三原順、大和和紀・・・・・。


数えきれないほどの師匠たち。


別マ、週マ、別フレ、少フレ、別コミ、少コミ、

はなゆめ、LaLa、ぶ~け、mimi、なかよし、りぼん・・・・・。


少女漫画が特に好きでした。



フランス革命は「ベルばら」で。


※前にも書いたけどいまだにアントワネットのフルネームが言える(笑)

「マリーアントワネットジョゼファジャンヌドロレーヌオートリッシュ」


源氏物語は「あさきゆめみし」で。


デモシカの意味は「アラミス77」で(笑)。


犠牲的な愛については「トーマの心臓」。


特に。


「ジャッジしない」ということを大島弓子で学びました。



・・・書ききれない。いろいろ思い出してきた。



あれはたしか小学1年生の頃。


わたしはいつも大学ノートに漫画を描いて

時々母に読んでもらっていました。


その時は

盲目の少女が世界中を旅する物語を描いていて。


でも20ページくらい描いたとこで

主人公の盲目という設定を忘れちゃったんでしょうね(あり得ないけど!)。


夕食の場面でテーブルに並んだお料理を前に

「わあ、美味しそう!」と叫ぶシーンがありました。


それを母に読んでもらってる時

ちょうど横を通り過ぎた兄がノートを覗き込み


「なんだぁ?目が見えないのにおかしいじゃん!」


そこで初めて自分のとんでもない初歩的ミスに気づき

悔しさと恥ずかしさで真っ赤になって何も言えず。


・・・そのとき母が


「あらぁ。いい匂いがしたからわかったのよねぇ」



ううう、おかあさ~~~ん(涙涙)。



ちなみにその漫画・「それゆけ大冒険」は


(大学ノート)3巻の途中で連載休止しました。。。



あーなんかまた漫画描きたくなってきた~。

語りたいことが多過ぎる。