水晶の月4日・KIN160黄色い自己存在の太陽
GA B35(Hariel) / HA B56(Mumiah)
パスポートの更新手続きのため銀座へ。
ついでに本を物色しに大き目の本屋さんに入ったところ
飛び込んできたのは「断捨離」「断捨離」「断捨離」の文字!
断捨離コーナーができてました。すごいね、断捨離人気。
最近よく目に(耳に)します。
断捨離とは?
・・・えーと、今調べてみました。
やましたひでこさんという女性が提唱しているライフスタイル。
ヨガの哲学をヒントに発想したらしいです。
身の回りの不要・不快なモノとの関係を
断つ
捨てる
離れる
つまり引き算の解決法によって、停滞を取り除き新陳代謝を促す。
住まいの片付けだけでなく人間関係や体調も解決します!
・・・だそうです。
なるほどね~頷ける・・・・・・・・・・んだけど、でもなんかストンとこないな。
なんだろう?この感じ。
「・・・・・あっ」
この「断捨離」という文字を見ていてひとつピラメいたので調べてみました。
断つ ⇔ 繋ぐ
捨てる ⇔ 拾う
離れる ⇔ 近づく
右は断・捨・離の反対語。
これか、ストンとこなかった原因は。
なんとなく今の私には左の単語より右の単語のほうがしっくりきます。
1月頃、9のスターの旅の終着点はペールコーラルでした。
そこは「繋がっている」世界でした。
その感覚は私に(きっと誰にとっても)優しさと暖かい温もりを与えてくれました。
その感覚が今でも私の中にあります。
「断捨離」はとても良いアイディアだと思います。
それが必要な人もたくさんいるでしょう。
ただ私はどっちかというと今はその反対が心地良いみたい。
(どちらも大切だと思うので、あとはその時々の必要性に応じて)
それをあえて名付ければ
「繋拾近」 ← 「ケイシュウコン」とでも読めばいいのか。でも語呂が悪い~
くっつくのが心地良いときもあれば、離れるのが心地良いときもある。
心地良い方でいましょうね。
なかなか晴れないので明るめの写真を