今日の勉強会で
先日受けたとあるオーラソーマのコースがとても良かったという
生徒さんのシェアがありました。
特にみんなで瞑想するのがとても良かったと。
そのとき私は
「オーラソーマのコースを受けてると「受容的」になるんだよね~」
なんて自分で言いながら、はっとしました。
だから個性的な人が多いのか。
自分を受容し始めると
みんながほんわか穏やかになるわけじゃないのよ。
「ありのままの自分でいられるようになる」
と、つまり
どんどんみんな自分らしくなってくるのです。
だから活発な人はよりその人らしく活発に。
おとなしい人はよりその人らしくおとなしく。
個性がはっきりしてきます。
そして自分を受容し始めると他人を受容し始めるので
誰かがどんなに活発でもおとなしくても
その人のそのままを受容しているから
別に不快感のようなものはないのですよね。
何故、自分を受容できると他人を受容できるのか。
私が思うに。
自分を受容するとか誰かを受容するとかじゃなくて
「受容する」とき
その時点ですべてを受容しているのです。
ちなみに私は。
自分を受容し始めたら
どんどん協調性のない人間になりました(・・・と、思う)。
小学生の通信簿ではずっと「協調性がある」と書かれていたけど
それは私のある種の器用さと自己否定からきていたもので
自己受容するにつれ
人と同じじゃなくてもいいと思えるようになり
自分のしたいようにするようになりました。
そして「変わり者」と呼ばれるようになりました
(それはそれで傷付いたけどサ、涙)。
で、今に至る。