今日の伊豆地方は、晴れて暖かでした

 

少し予定が伸びて、まだ伊豆にいます

 

暫く来ないかも知れないと

 

彼方此方と、出かけています

 

 

 

 

起雲閣は、大正8年に、海運王内田信也氏の別荘として建てられ

 

昭和に入り鉄道王、根津嘉一郎氏に受け継がれ

 

その後は、旅館として生まれ変わり

 

山本有三、志賀直哉、谷崎純一郎、太宰治等の文豪に愛されてきました

 

今は、宿泊は出来ず、見学のみです

 

 

 

 

薬医門

 

 

お倉があります

 

 

 

 

 

 

 

大正8年、内田信也氏が母親の為に建てた別荘部分

 

大正浪漫薫り立つ  麒麟

 

 

 

 

 

根津嘉一郎氏により、昭和7年に建てられた洋館

 

日本の神社洋式と、中国的アールデコが彩る  玉姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床は、タイルです

 

 

仕切りの向うは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中世英国のチューダー様式の  玉溪

 

サンスクリット語の装飾があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文豪に愛された、昭和に建てられた旅館部分

 

 

尾崎紅葉の間

 

 

坪内逍遥の間

 

 

 

 

 

 

昭和4年に建てられた洋館

 

格調高い迎賓の雰囲気が溢れる  金剛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金剛から見た、ローマ風浴室

 

 

浴室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーでは絵画展が開催されていました

 

気に入った1点

 

 

キルト展も

 

 

旅館部のお風呂

 

 

 

 

人力車

 

 

喫茶室 やすらぎ

 

 

 

 

 

中庭から旅館部分を見て

 

 

 

 

洋館

 

 

伊豆山から、2か月かけて運んだ

 

20トンの巨石が、お庭の中央にあります

 

 

 

 

 

 

建物は、回廊状に作られていて、一周出来ます

 

洋館が凝った作りになっていて、素敵でした

 

旅館となっている時期に、泊まってみたかった

 

そんな、気持ちになります

 

有名な文豪に愛された理由が、判る気がします