イカです。
ピンもピストンも錆が・・・
腐ってやがる・・・・・原形をとどめていないとか・・・・
これじゃ~まともに動くわけ無いし、下手したらディスクを引きずって焼けちまいます。
これらは全部オイルのカスです。あと、ダストシールとオイルシールの間の白っぽい物はアルミの腐食です。ストローク量の極端にすくないピストンはこれらのカスの排出ができず、どんどんチンカスが溜まって固着という名の動作不良を起こしてしまいます。
一応、CRM250RRのパーツリストでまだ在庫はあったのですがたぶんこれらの部品は共通部品だと思うので在庫切れは無いでしょう。
ピストンの表面にもうっすらグリスアップして奥まで押し込みます、向きを間違えないように!
↓↓↓
ピカピカ~ピ○チューーーvvvvv
そろそろバイクに乗りたいです。通勤用のシートがズタボロに破れ、たまに失火したりスロットルが戻らなくなるDIO以外にね!!
さて、長々と書き綴ってきたCRMネタですが、折り返し地点を過ぎそろそろ終わりに近づいてきました。むしろ
早く終わりにしたいんだけどさ!
それではリヤキャリパーのオーバーホールです。
キャリパーのオーバーホール(以下OHと略)ですが、正直、ブレーキパット交換毎の頻度を私はお勧めします!フォークみたいにオイルシールがヘタってオイルがにじみ出るなんてトラブルは殆どないのですが、キャリパーはピストンが固着します。フォークみたいに大きくストロークすればオイルカスや堆積物が排出されるのですが、ブレーキのピストンはストローク量が目で確認不能なくらい少ないのでピストンとシールの間にチンカスが溜まりこれが原因でピストンが固着します。
では私の今まさに生まれ変わろうとているCRMはどうかというと~

一瞬普通に汚いように見えるが、見分してみると・・・

こりゃ~酷い・・・

うわ!ブーツ破れてるし!!

中から出てきたスライドボルトは・・・・ぎゃあああああああああ!!!

初めて見たわ!!!
ちなみに新品と比較選手権↓

これさぁ~動きが良いとか悪いとかじゃなくて、前オーナーの管理ってどうなってるの?これでよく『調子いいです』と言い放ったもんだ。旧車を扱うなら最低限のメンテくらいできてほしい。
んで、先にバンジョーボルトを外してしまったのでピストンを押し出す事ができず、仕方なくエアーで圧力をかけて押し出してみたところ案の定ですね~

それから、キャリパーのシリンダ側の中はダストシールとオイルシール(この二つはシールセットでだいたいセット売り)で構成されている。シリンダの中が黄色いのが分るだろうか?

ここまで分解したら洗浄と組み立てっす。
キャパーのOHといえばこれらの部品が定番↓

古いシール類を外し内部を溶剤と真鍮ブラシ(柔らかいやつ)で洗浄し新しシール類にシリコングリスを塗ってく組み込みます。

ピストンはメッキの腐食も多少あったため本来ならば交換したところなのだが、予算の都合で今回は洗浄のみで戻す事にしました。

キャリパーサポートですが~このとうり洗浄しても落ちない汚れが完全固着してしまっているのでサビ取専用サンダーでブワーーーーーと磨いちゃいます!!


新品のピンとブーツを取り付けます。
ブーツ内はシリコングリスを塗布しておきましょう。

キャリパーに新品のパット(写真はNTBですが、個人的な感情からRKのアロイ シンタードに変更)を取り付けて完成です。

言うまでも無くリアのディスクも使いもにならない
ので交換です!中古の美品を買おうか、メーカー不明の純正モドキを買おうか悩んだのですが、せっかくここまでやったので今回はジグラムのディスクを採用!リアは純正にくらべ若干厚めにできています♪
ジグラムのディスクはウェビック(やっぱここが一番安いし、不具合の対応も最近は良くなった)で購入。価格は約8500円くらいだったかな??ヤフオクストアは送料がかかるから高くつく。
装着してこんな感じです☆
満足満足!
それにしても本当に手が焼けるというか、どこもかしこもボロボロというか・・・・出費が絶えないのですが、あと少しです!もう出費が無いことを祈るばかり・・・。
次回はフロントキャリパーをやりましょう!(え、キャリパーはもういい?!)
ではまた!
アディオス・アミーゴ