イカです。
このシールのサイズは9*16*4。
オイルシールをピンドライバーでこじりぬき、シールを比較。↓
比較したところで別にコメントは無いんだけネvvv左が純正品でメーカーは荒井製作所で仕様はSDOタイプで低回転軸用(ダスター付き)。右のTTO社のシールは詳細不明・・・解ったのは中国製ってことだけvvvただ、構造からして一般低回転軸ようだと思われる(ダスター無し)。
写真はlクラッチカバーに組み込んでしまっていますが・・・なんとかやっとこカシメました・・。
このとうり軸にピンが入るので忘れずに!これ忘れるとギヤが空回りしてポンプが駆動しませんね♪
クラックの入ったウォーターポンプギヤが痛々しい(笑)
グリスはモリブデンを使用。
がつーーん!
あいかわらずむき出しのバランサウェイトが何とも・・・個人的には好きだけどさ~錆びるくらいならオイルの中にぶっこんだ方が良かったんじゃない?振動を相殺させるための微妙なポジションなのだろうか?
若干ケーブル類が硬化し始めてるのが気になりますが・・・こればっかりは仕方ないですね。
オフ車は特にこの部分が酷使されるのでオイル滲みが確認されたらすぐに交換しましょう!シールのリップ部が泥でやられたらリアルにミッションが死にますvvv
このオイルシールもグリス切れを防止したいのでモリブデンで行きます。
完了でゴザル!(若干打ち込みすぎたか・・・)
息子が4才になりました!
子殿ステータスである『クレヨンしんちゃん』ですが・・・うちのジャリBOYはめっちゃ影響を受けてしまい・・・
「おならぶぅ~~~~」
とか連日連呼して人前でも連呼して・・・・・
オレの幼少期と一緒じゃねぇ~か!
いらん遺伝子まっかり受け継ぎやがって・・・。
さてさてCRMです。
前回、ウォーターポンプの組み付けまでやりました。
次はオイルポンプのシール交換をします。

CRM250のオイルポンプはASSY交換品でしかないので、オイルポンプのプランジャ部分をシールしているオイルシールが駄目になったらASSY交換が基本です。しかし、すでに英霊になりつつあるCRMはオイルポンプASSYの新品など存在する訳も無く壊れたらアウトです。オイルポンプの故障で内部の機構が壊れるってのはそれほど多い故障ではなく、むしろシャフトのオイルシールが壊れてしまい2STオイルが漏れるか、ミッションオイルをオイルポンプで吸い込んでしまい白煙を吐くといったトラブルになるそうだ。
さらにオイルポンプのシャフト(動力軸)のオイルシールの仕様が無いのだ。つーか、一般規格のオイルシール使えよ!
ところが、どこの誰が考えたのかネットで検索すると代用が利くオイルシールがある事が発覚!オークションとかで普通に出品されてる。
それがコレ↓

しかしCRMのオイルポンプのシールサイズは9.5*16*4。
そうです、先に申し上げましたが、『代用』と言うだけで同じではありません。さらにリップ部が純正は2ウェイですが、代用品はワンウェイなのです。ワンウェイってことはシールの条件が片側しか無いって事。つまりシールの裏面からのシール性は高いがおもて面からのシール性は悪いって事です(これはダストシールとして使う)。ただ、これらのオイルシール使った人のの感想みたいのが書いてあって
『交換して○年経つが、問題ない』
と・・・。まァ~高い圧力がっかる所じゃないから大丈夫なんだろうな~さらにシールサイズがCRM9.5に対しこの代用シールは9・・・って事はキツメなんですよ。それでも問題っつーからとりあえず使ってみる。
あと全然関係無いけどベアリングのメタルシール(ZZタイプ)の防塵・防水に対する耐性はラバー接触タイプ(LLUタイプなど)にくらべると格段に劣ります。メタルシールタイプのベアリングの用途は粉塵・水分の無い場所で尚且つグリスを保持しなければならない場所で使用するベアリングです。なのダストシールの無いハブにはラバーシールタイプがベター。(余談が長い!)
さてさて、まずはオイルポンプのシール外しです。抜け防止で4点カシメている所があるので刃物でカシメ部を削ります。


新しい(苦笑)オイルシールをはめ込み、抜け防止のカシメを・・・って、どうやってカシメんだこりゃ?!

次はオイルポンプに駆動用のギヤをはめます。


ケースカバーを取り付ける前にキックシャフトのオイルシールを交換します。

いよいよクラッチケースの組み立てです!長かった・・・・液体ガスケット(207C)を塗ります。

そしてクラッチのユニットオイルアップ!

どばーーーーっ!
もうドバっといっちゃいましょう♪
クランクケース側にもガスケットを塗って~さらばエンジン!

合体!

それから逆側のジェネレーターの取り付け↓

少なくともサビを取って塗装でもしとけば良かったvvv
はい、ジェネレーターとパルスコイルを取り付け↓

フライホイールをくっつけて~

ジェネレーター側の完成です!

最後にカウンターシャフトのオイルシールを交換します。

とにかくカウンターシャフトはサビや汚れが激しいので良く磨いてから新しいシールを入れましょう☆

リップがめくれないように慎重に押し込めば~

さてさて、これで腰下と言われる部分は全て終了です。
キックも正常に動く事を確認。ギヤも1~6速まで確認。
後は腰上の組み立てで完了となりますが・・・・現在の話をしますと暗礁に乗り上げてます!
スイングアームを固定するピポットシャフトに入っているカラー(絶版品)を1本無くしてしまいました!!!!
正直、コレが無いとエンジンも載せられません・・・。
さてこまったなァ~
どなたか流用できる情報をお持ちでしたら宜しくお願いいたします!
ではまた!
アディオス・アミ~~ゴ!