イカです。
コレを混ぜ混ぜ~~~
もりもり~
メカシール側もモリモリ。
(やってるしvvv)
昨日の晩飯に野菜の酢の物が作ってあったので「この膾(なます)旨いな」と言うと嫁からクレーム。
「これ、膾じゃなくてマリネって言うの!」
私からすると美味しい膾なのだが、何が違うの?と聞いてみると・・・
膾にオーリブオイルとイカが入ると、膾→マリネに進化するらしい。なので私はこう言ってみた。
イカ「んじゃあ~洋風ナマスだね」
嫁「マリネだって言ってんだろう!」
怒られましたvvvv
さて、CRMのエンジンオーバーホール(OH)です。
前回、クランクケースを割るところまでいきましたので、クラッチカバーのハウジングの修正です。
どっかのブログでお伝えいたしましたメカシールを外す際にキズをつけて
傷物

にしてしまった部分を修正しないと使えないので打痕部とリューターで削りすぎてしまった部分をデブコンというメーカー(?)が出している金属部専用の修正パテで盛ってゆきます。
キズの修正にて『パテを盛れば良い』と言うわけではなく、キズの種類をよく確認しましょう。
まず、リューターキズはあからさまにその部分を『切削』してしまったのでパテ盛りだけで修正はできるのですが、『打痕』に関してはぶつけて凹んだ部分の両端が盛り上がっているという事を忘れてはいけません!穴を掘って土を穴の淵に積み上げたイメージです。この盛り上がった部分をそのままにパテを盛ると、整形するときに
著しく邪魔をします!
パテより硬い物が盛り上がっていると、盛り上がり部分を落とそうとして真円であるハウジングを削りすぎて変形させてしまいます。なので、パテ盛りをする前に下処理っす。
100円均一で買ってきたダイヤモンドの半月ヤスリで出っ張り部分を整形。

こちらがデブコンのパテ。パイクの専門業者さんならなば必ず知っているはずです。この手のパテは世の中にいくらでも存在しますがvvv


そしてパテは無駄に盛らない事が重要。あくまでも必要な所に必要なだけ。


コレがダメな盛り方↓

さて、ここからがまた重要でこの手の作業ってなんとなく乾燥するまで我慢ができなくて生乾きの状態でイジってパテが剥がれてしまった!なんてトラブルは良くある話です。24時間硬化と書いてあっても48時間以上は我慢しましょう!!
人生失敗だらけの私なので今回は3日間我慢しましたよ♪
完全硬化を確認したら、パテの整形です。
パテ盛り修理は当然の事ながら盛った面を均一にするのが目的なのだが、今回のパテはもの凄く硬いパテなんです。なので始めからサンドペーパーでゴシゴシ擦ると・・・パテ盛りをした部位の周囲(ハウジング)がどんどん削れてしまって円が変形してしまうのです。なのでリューターの砥石ビットを手に持ちパテ盛りの余計な部分を集中的にそぎ落としてやり、無駄なパテが8割そぎ落ちた所で初めて600番の耐水ペーパーで面を均一に慣らしてやります。
そして完成がこちら↓

打痕やキズがあったところにのみパテが残っています。

これでやっと失敗の修正ができました!
なんかやればやるほど自ら余計な仕事を増やしてるようなvvv
次回はクランクケースを割ります!
これもそう簡単にはいきませんでした(苦笑
ではまた!
アディオス・アミーゴ!