イカです。
休みが始まった日から『あと何日か・・・』と逆算する毎日です。
なんつーか、四十路までカウントダウンが始まると新年も嬉しくないワナvvv

さて、CRMのエンジンを下ろすための解体を開始します。
外装をバラバラと外して行きますが・・・・
イメージ 1
バラせばバラす程にこの車体の荒さが浮かんでくる。
たとえばシュラウドを固定しているネジ。
イメージ 2
ここはこんなネジは使っていません、トラスボルトを使って居るはずです。OFF車とかは用途が用途ゆえ、ネジの脱落とかは日常茶飯事なのだが・・・中古車ゆえになんだか世知辛い。
リアタイヤを外すのにアクスルシャフトを抜く訳だが、このボルトもアホみたいなトルクで締めてある始末。前のオーナーを悪く言うわけでは無いが・・・それなりの知識と愛情を持ってバイクに接して欲しいな。。

キャブの配管を外す時にうっかりペンチで『ギュっ』とやってしまい・・・もげた!
イメージ 3
まぁ劣化もあったんだろうな・・・。
初めて分解する車体なので元に戻せるように証拠写真をパチパチとvvv
イメージ 4
ん?
イメージ 5
お!これは掘り出し物発見!これはスピリットファイヤーのプラグコード!!ネジは違えど、こんな小細工はするのか(苦笑)。
んで、ラジエーターを外した所でCRM-ARのラジエーターが本当に付くのかフィッティングをしてみます。
左側のセットがRR(4型)で右側のセットがAR用、パット見は大差ないような感じですが、地味に違う点が発見された。
イメージ 6
まず、キャブウォーマー(寒冷時のキャブの結露防止機構)の取り出し口が違う。RR用は写真左側の下にある2口から取り出すが、AR用は左右のラジエータ下から一本づつの取り出しとなっている。これはキャブにさえとどけば良い話で問題は無い。問題はRR用の写真左側のラジエータにステーが付いているのがAR用の写真左側のラジエータにはこのステーが付いて無いのだ。実はこのステーがかなり重要で2STオイルを入れる『注ぎ口』が固定されるステーなのである。
イメージ 7


ステーが無い=流用不可
イメージ 9


なるほど、ARのラジエータを流用するって話が少ないのはそういう事だったわけだ・・・。
しかし、活路はある!こんなのアルミの板でステーを作ってシュラウドの取り付け穴に共付けしちまえば他愛もないって・・・あぁ・・・倉庫の取り壊しで工作機械を片付けちゃったんだ;;;;
とりあえず仮付けをしてみる。
イメージ 8
うむ!やっぱステーが無いvvv
仮止めなのでグラグラなのだが、ホールの取り回しは問題なさそう!大きさも取り付け穴も問題なし♪
では分解再開。
排気デバイス周りのワイヤー取り外し・・・
イメージ 10

クラッチワイヤー取り外し・・・って取り付けが変じゃないか??
イメージ 11

邪魔な物をとっぱらってこのとうり。
イメージ 12

とにかく始めての車体だから外すのに時間がかかったな。
ここからエンジンの脱着に入ります。
エンジンを固定しているボルトは全部で4本。その内の1本がスイングアームと共締めの

ピポッドシャフト

である。
まぁ予想はしてたんですがね、抜けませんvvvvvv
モンゴリでもスイングアームを交換したことがある方なら解ると思いますが、コイツはリアルに抜けないのはデフォルト。
回りはするが全く抜ける気がしないシャフトに5-56のフッ素仕様の高いやつを惜しみなく噴射!
シャフトに棒を当てて金槌でガンガンガン!!
イメージ 13

・・・・抜けない・・・とにかく抜けない!!こりゃ~手ごわいにも程がある!!
ピポッドシャフトはクルクル回るに抜けないってどゆこと?!?!?!
30分くらいシャフトのネジを壊さないようにガコンガコン!!・・・・それでも抜けねぇ・・・。最悪、バーナーであぶるl事も考えたが、そりゃ最終手段だわ。。おそらく固着しているのはエンジンの貫通穴ではなく、スイングアームのピポットベアリングのインナーシャフトだと思われる。そうすると・・・もしかするとベアリングもヤバイかもな・・・。
この際もうピポットシャフトは棄てる事を前提に衝撃を与える工具を『金槌』から『ハンマー』に選手交代!

では!せーの・・・

ゴガンッ!ゴガンッ!ゴガンッ!!!

むむ!微妙に動いた?!
55-6をぶっぱなし、動いた分を打ち戻して更に叩く(殴る)!
動いたぞ!敵が動いた!!
イメージ 14

イメージ 15

抜き始めてから1時間半経過でやっと抜けた!!
イメージ 16

しかもサビがどいひーーーーーー
イメージ 17

とりあえずこれはエンジンを下ろした後に戻さなければならないので、錆び取りサンダーで磨いておきます。一応、もう使い物になりません・・・案の定ネジがやられましたわvvvvv
イメージ 18

穴の方は~~~
イメージ 19
うむ!期待を裏切らない最悪モード!

んで、ピポッドシャフトが抜けなかった根源がこいつだ
イメージ 20
スイングアームの左右に一本ずつ入ってるピポットカラー。色濃く錆びてるところがニードルベアリングが当たる所。もう言わなくても解りますが、スイングアームのベアリングは・・・・
イメージ 21

イメージ 22

完全にアウト!!
退場じゃごらぁ!!!
< `Д´>
嗚呼・・・またお題が増えちまった・・・・
てか、部品出るか?!
スイングアームを取り外さないとエンジンが下りない(フレームの中で回す)のでここまできてやっとエンジンを下ろす作業に入れます・・・はぁ~長いな・・・よっこらしょっと。
イメージ 23
2STエンジンは軽いので一人で十分。
イメージ 24

周りを片付けて本題のエンジンを・・・と思ったがこの時点ですでに15時30分、店じまいですなvvv
スイングアームの腐ったベアリングを抜き取り仮止めをして本日の作業は終了!
イメージ 25

帰りにホンダショップに寄ってスイングアームの部品を注文・・・注文・・・注文・・はぁ~~お金が・・・お金が!!!完全に資金オーバーですよ!!こんな事なら50万のWR買った方が良かったかも(なんてねvv)。
ちなみにピポットカラーはご相談パーツ(廃盤)で入手不可能でした。

ではまた!
アディオス・アミーゴ!