イカです。

余談ですが、当方、牡蛎が嫌いです・・・・。
『クリーミーで美味しい!』の意味が解りません!!!


さて、フライホイール(以後FHと呼称)の装飾が終わり今度はジェネレーターカバー(以後Jカバーと呼称)の肉抜きに参ります。ちなみになんでジェネレーターカバーの略をなんでJカバーにしたかっちゅーと、『じぇーしー』と書くとアダルトな検索にひっかかってしまう可能性があるからデスvvv
Jカバーの肉抜きの模様は人によってそれぞれです。全体をくり貫く人も居ればドリルで穴をポツポツと空けるユーザーさんもいらっしゃいます。単純に肉抜きするだけなら他愛も無い話しなのですが、やはりデザインが大事になってきますよね!はいはい、ガキの頃から絵のセンスだけは抜群に無い私が考えた模様は『HONDA』のロゴと『メードインジャパン』のロゴを残す方法で行こうと思います。
なぜそんなに無駄に肉を残すか?それは『安全』のためです。バックステップを使ってるユーザーさんは脚が後方に行くので問題ないのですが、ノーマルルックにこだわるイカとしてはつま先がどうしてもジェネレーターに当たるんですね。もしカバーの肉を全抜きしちゃったら・・・・足はたちまち

ミンチ

ですvvvv

例のごとくドリルで下書きに沿って穴を無数に開けてゆきます。
イメージ 1

ある程度穴を空けて穴と穴を合体させたところで
『こりゃ押せばパコンと抜けるんじゃねぇ~の』的な甘い考え押してみたら見事に抜けました!
イメージ 2

えいっ!!
イメージ 3

そして物事は何でもかんでも上手く行くわけもなく・・・・
イメージ 4
勢い余って山ギリカットで手を切る始末vvvv

お粗末様っす!

(≧∀≦)

同様に下側も肉抜きします。
イメージ 5

ここまで来たら、しばしブレイクタイム
イメージ 6
フライスに乗ってるコーヒーは、小屋で作業していると親父様がいつも入れて持ってきてくれるvvv

さて、ここからはギザギザ面の仕上げです!
一番めんどくさくて一番気が抜けないところです!!!
こういう手作業のところが一番ユーザーさんの『愛』を感じる所ですネ♪
まず、直線部分はフライスで削ります。
イメージ 7

んで曲線部分はこんな物を使います。
イメージ 8
商品名は『研磨ヤスリ』。
ハンドドリルのチャックにくわえて金属をゴリゴリ削るアイテム♪
これをフライスのチャックにくわえてやり、Jカバーを手で曲線を描きながら動かしてやり曲面を仕上てゆきます。
イメージ 9

下も同様に・・・
イメージ 10

それでも歪な面が絶対に出てくるので仕上げとしてリューターに研削パットを付けて曲面を仕上ます。
イメージ 11

イメージ 12

そして磨きあがったのがこちら!
イメージ 13

かなり大胆にザックリいきましたvvvvv
それではお待ちかねのフライホールのとのコラボレーションです!!!!
どりゃーーー!!(そんな勢いはいらねぇ~よ)
イメージ 14

あらやだ!カッコイイじゃないの!!!
(`・ω・´)シャキーン
と、
思ったのもつかの間・・・これさぁ~
過ぎないか?JカバーとFHが・・・・・ってうわ!!!
カバーの取り付けネジがJカバーに当たってるじゃん・・・・(大汗)
イメージ 15
(ノД`)ウェェン

寸法は取ったはずなのだが・・・・ボルトの飛び出しは誤算だったな・・・。
ここで残る選択肢は・・・
●ボルトのザグリを深くして頭を沈める
●ボルトの頭を削る
●Jカバーの『めーどインじゃぱん』をカットする
●Jカバーを約3mm手前に持ってくる

さて、どうすっかな~~~
どうしたかはまた次回!

ではまた!
アディオス・アミーゴ
ヽ(´ー`)ノ