イカです。
このとうり、ぴったり寸法で加工したのではめ込んでも脱落しませんvvv
もぎ取ります(爆)
本来このバイトはこのような使い方はしません・・・
罫書き線の外側に穴が開いているのが解りますよね?
世界がきな臭いです。
我が家は嫁の友達がカンボジア土産で持ってきた御香が・・・
カメムシ臭くて
ホントに嫌です。
さて、取り付け部の加工が終わったカバーですが、チャックから外すと芯がズレてしまうので旋盤にくっつけたままフライホイール(以後FHと呼称)をはめ込んでみます。

これで完成!
とは問屋がおろしませわなvvv
見てのとうりカバーがFHよりデカんです。このままだとジェネレーターカバーの邪魔になってしまうのでカバーの邪魔な部分を・・・・・

できれば無駄な切削はしたくない(ゴミがでるので)ので不要な所はなるべく簡単に処置しちゃいます。
ここからデカ過ぎる外形の加工に入ります。
正直な所、グロムのカバーはこの旋盤には大きすぎて加工できる寸法をはるかに超えています。なのでここからはバイト(切削工具)を非合法な使い方をします♪
外側の余分な部分を剥ぎ取ったカバーのふち(?)をさらにサンダーで削って写真のように荒削りします。

当然外形の寸法が無茶苦茶なので、ここから更に旋盤で仕上ます。

仕上がりはこんな感じ!

これでふちの処理は完了!
こうなりました♪


これをFHに仮組みしてみると・・・・


おおおお!
想像してたより悪くないぞ!!
なんつーか・・・・
ヒトデが獲物に喰らい付いてる
っつーかvvvv
この状態では仮組なので飾りボルトを利用してFHに固定します。そのためのネジ穴をFHに現物あわせでタップを立てます。
下穴を空けて

タップを立てて

こんな感じで♪

ちなみに、グロムのカバーには6点の飾りネジがあるのですが、グロムのエンジンの取り付け位置の関係で6点のうち1点だけがなぜか位置が違うんです(外側にある)。
これ↓

この位置はFHのマグネットに接する所なのでタップを立てることができません・・・・。かと言って六分割かれた1点だけボルトを入れないとバランスが大きく崩れてしまうので、残念ながら6点のうち3点は完全な棄て穴となります。
そんでもって、この組み合わせをエンジンにくっ付けてみるとこうなります♪


うむ!
なかなか良いではないか!!
軽量化して重量化するというなんとも矛盾だらけのカスタムだが、なかなか見てくれは悪くない♪さすがに乾式クラッチほどのインパクトは無いが上出来だ♪
次回は・・・・そう、フライホイールをカスタムした所で見えなきゃ意味がないですよね。ジェネレーターカバーに肉抜きを行います!が、意外な盲点が?!
ではまた!
アディオス・アミーゴ♪