イカです!まいど~
午後から急に体調を崩し・・・崩したからって何がどうって事は無いのですがねvv
 
さて、装着しました!
POSHのバトルCDI。
イメージ 1
 
まずは武川のバトルCDIを外します。取り付けはもともとCDIが付いていたところにインシュロックで固定するような感じですね。
 
イメージ 2
 
とりあせずキャブのセッティングも出ていないので、進角の度合いはノーマルモードにします。
取り付けは自体はなんでもないので早速エンジンを発動!
しかし・・・アクセルを開けると・・・
 
『パンッ!ドドッ・・・パンッ!』
 
え?!バックファイヤー?!?!
そんなに混合薄くないよ????
しかしキャブから吹き返してる様子はない?????
プラグ付近を見ながらエンジンを吹かしてみると、『パンッ』と言った瞬間にどこからか煙がでた?!よくよく見てみるとシリンダーとヘッドの継ぎ目からオイルが?!?!ヘッドのボルト4本は確実に締めたはずだが、2本が若干緩みかけていた・・・。う~む、やっぱり新品を組んだ後は増し締めをしないと駄目だな(反省)。おそらく、ミスファイヤを起こしたときにシリンダの緩い部分から吹いたと思われる。。
 
さて、それではセッティングです。
さすがに早朝からボンボン吹かす訳にはいかないのでゴリラと嫁と息子をステップワゴンに積み込みいざ4STMINIの聖地(でも無いかvvv)である宮ヶ瀬のさらに奥地へvvv山の中なら迷惑にならないので。。。ちなみに宮ヶ瀬っつー所はダムです、広~~~い芝生の公園があったり、ビジターセンターがあったりお土産家が立ち並んだり、自殺の名所だったり神奈川県の観光地ですね♪クリスマスには関東最大のクリスマスツリーが発生して山奥なのにアホみたいに渋滞します(笑)気になる方は『宮ヶ瀬』で検索!
嫁と息子は芝生の公園に置き去りにして私はさらに山奥へ。もう走り屋とかローリング族とかロード自転車とかモータースポーツのメッカみたいな所ですね♪
イメージ 4
その山奥の道の駐車場のような待避所ようなところに陣取ります。
イメージ 3
なぜか写真が白トビしているのは・・・ライダーの呪いか?!?!?
さて、セッティングです。条件は
排気量110cc。
サイレンサー、インナーバッフル付きで若干抜けが悪い。
キャブ、TM-MJN24
バワーフィルター(ファンネルを買ったらサイズを間違えた!43=×、44=○)
単純に書きます。
MJ120・SJ25=高回転は良く回るがアクセル開閉度2/6あたりでもたつき、アイドリング不安定。
MJ120・SJ27.5=開閉度2/6あたりでもたつきが酷いエアースクリューの反応が悪い。
MJ120.・SJ27.5=全体的にボコボコでろくに走らない。
MJ120・SJ27.5・MJN一段下げ=高回転がまったく回らない、トルク感がまったく無い。
MJ120・SJ25MJN真ん中に戻し=開閉度2/6あたりでもたつき、高回転回らない。
 
急に失火したのでプラグをチェックしたら、なぜか電極(下)のセンターがずれてる?!ちなみにこの時点でプラグは真っ黒・・・。プラグを磨いて再度組み込むと・・・・・あれ?!あれ?あれあれ?!?!?ぜんぜん力入れてないのにこの鈍い感じは・・・・
 
フギャーーーーーーーー!!!
プラグが折れた!!!!
イメージ 5
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
いやいや、エンジンに関しては決して素人ではない(産業用エンジンの修理やってましたたから)のでアホみたいに締めてないし!!プラグ買ったばっかりだし・・・初期不良?!?!
もしかして朝のバックファイヤーって・・・。
しかもねじ部が完全に折れ込んで取れねーーーーーーーー
そこは何とか、マイ・工具をすべて持ってきたので折れ込んだプラグネジ部を抜き取り、たまたま持っていた中古過ぎるプラグでリトライ!
 
MJ97..5・SJ20=エアスクリューの反応が良くなったが、開閉度2/6あたりで若干のもたつき、高回転は回るようになったがトルクが薄い。
 
ここで嫁から『まだ?』メールが来たので終了。この間約1時間・・・他にもあちらこちらでセッティングやってる人もいましたね。
☆総評☆
セッティングは出ませんでした(笑)
ただ、わかった事は、排気量がでかいからと言って無駄にMJ・SJを大きくしても意味が無いって事。しかし、TM-MJNの基本セッティングはMJ95・SJ25である。ヨシムラは88cc以上でヨシムラサイクロンを取り付けた状態を基準にしているが・・・110ccならば少なくともMJは100以上・SJは25~27.5辺りを付けてもそれなりにセッティングが出てもよいのではないかと推測する。しかし、今回セッティングは出ていないものの、MJ97.5・SJ20(全体的に薄め)の方が調子がよいと言うのはなんとなく解せない。SJに関してはエアスクリューを締めても開けても反応が無いというのはあからさまにSJが間違っているということ・・・。88cc推薦のSJ25より、110でSJ20の反応が良いというのも良くわからん・・・。ちなみにSJは2.5刻みで17.5・20・22.5・25.0・27.5・30.0である。唯一持っていないの22.5.。よし、22.5のSJを探してこよう!
そして、電装系を疑ったが・・・・どうやら関係なかったようです。。ごめんよ!ハイパーCDI!
次回はMJ97.5・SJ20からスタートしてパワーフィルターをファンネルに変えてみよう(ファンネルは嫌いなんだよな~エンジンに悪い)。
ちなみにPOSHのCDIはレジスタープラグを推薦しているので6番から7番に上げてレジスタープラグにしてみよう。
 
それにしてもアクセル開閉度2/6辺りのもたつきが気に入らない!!!
 
TM-MJNに精通している方、アドバイスお願いします!!
 
ではまた!
 
アディオス・アミーゴ☆
 
(やばい・・・体調がかなり悪くなってきた・・・休めない・・・)