イカです。
ご無沙汰していました~ご無沙汰してる間にもちょこちょこいじっていたので、ネタと写真ばっかり溜まって全然更新できませんでした(笑)
なにしろ仕事が忙しくて休みねぇ~し(このブログを会社の先輩が見てることが発覚!)なにより・・家に帰り子供を寝かしつけると、嫁と・・・
モンハン
が始まりますvvv
いいんですかね、こんな夫婦vv
そんなこんなで更新してる時間が狩によって奪われるってすんぽうよ!
さて、結論からいいますと当方の荒ぶるゴリラ君は9割仕上がってます。ただいきなり『ハイ!できました!』なんて書くのはつまらないので、ちまちま書きますよ♪チマチマとね~ちまちまvvvイラッとする小出しだよ!
インチキなキャストホイールにMAXXISのタイヤを組み付けベアリングを国産に打ち変えたところまで終わった訳で、ここから車体の方に行きます。スイングアームの取り付けです。そのまえに、今までついていた部品を外すわけですが、始めの日記で紹介したとうりこの車体はかなり程度が悪く悲惨な思いをしたのですが、、バラせばバラすほどに前オーナーのいい加減さに怒りさえ覚える!
モンキー系のカスタムでスイングアームを交換すると必ずブチ当るリアブレーキスイッチとスイングアームのピボット部・・・

これは酷い・・・普通ならばスイングアーム側を削るなどの処置を施すが、こいつはそのまま強引に取り付けているため、スイッチは曲がり、ピボット部は酷く削れてる・・。
そしてリアサスの取り付け袋ナットの無残な姿・・・・

ボルトが突き抜けて錆びまで発生・・・・。そしてこのとき付いていたリアサスがクソ過ぎて使えない!おそらくただのコイルスプリング・・。
さらにサスのスイングアーム側の取り付けボルトはこのとうり・・・

完全にナメてますね・・・てか、
機械をナメてんじゃねぇ~よ!!
(`д´⊂ つ`д´)
こういう心ないと言うか、メカに対して失礼な事はホントにやって欲しくない。
とにかくこの辺の部品は全て取り外し新しいスイングアーム(+4cm)を取り付けます。

こんな感じです。ピボットシャフトはノーマル長でOK。気になるピボット部だが、しっかりベアリングのカバーがあしらわれてるありがたい仕様♪

しかもこのスイングアームはブレーキスイッチが上手く逃げるようにスマートにできている!あからさまにGクラフトのパクリっぽいが、これだけのクォリティーがあるならKEPSPEEDのスイングアーム14000円はめっちゃお買い得だ!みてのとうり、溶接のビードも悪くない。
ちなみにサスは台湾製のYSSというメーカーのガスとオイルのハイブリッドサス280mmというのをチョイス。

上が今まで付いていたクソサス。下がYSSの280mm。もう太さが違いますようねvvv
レースで実績があるとか無いとか・・しかしながら、アブソーバもしっかり効いていて作りも悪くないし、何と言っても2本で7500円は安い!しかしこれが後で問題に・・・。
ここからは仮組みを行いながら現物合わせて組んでいきます。
このキャストホイールはディスク専用なのでホイールを買ったときにディスクKITもオーダーしたのでここらから組んでみる。

とりあえずディスクを固定してみる。もうこの手の『規格外』の組み付けに慣れている人なら分かるが、写真のとうり、『ディスクにキャリパーを挟んでからハブにディスクを取り付ける』という果てしなくめんどくさい方法をとらないとキャリパーの取り付けが出来ない。とにかくスペースが無いのだ・・・。
ここで失敗談・・。ディスクを取り付けてるボルトが青っぽいのが分かるだろうか?基本的にこの部分のボルトはDIO(スクーター)のものを使う。どこで手に入れようか考えていたときに、たまたまオークションで『チタン風メッキのDIO系適合』

というのを発見して購入(1700?)したのだが・・・・精度がヒドイ・・・。しかも中国製だったオチ・・・。
つーかこれ・・・こんなメッキいらん!!!
そして後で分かったのだが、近くの某バイク部品ショップ(2りん○)で普通に純正部品のボルト売ってんじゃン!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
そんで、タイヤ・ディスク・キャリパー他を仮組みした結果こんなものが出来ましたvvvvvvvv

(笑)
バランスが酷過ぎて笑えるvvvv
次はチェーンラインの修正を書きます♪
ではでは
"└| `▽´ |┘"ワッハッハ